この業績リストは、組織的に収集したものではありません。『日本語話し言葉コーパス』公開窓口にて確認できたもののみをまとめたものですので、重要な業績が落ちている可能性があります。そのような業績にお気づきの方は、是非、csj-release@ninjal.ac.jpまでご連絡ください。
日本語文献に続き、日本語以外の文献をまとめています。一覧のソートは、第一キーが発表年代の逆順、第二キーが筆頭著者の五十音順(ABC順)で表示しています。
著者名 | タイトル | 掲載誌 | 巻・号等 | 頁 | 年月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
全美炷 | 論説 : 東京方言におけるdephrasingの生起要因 : 統語機能、モーラ数及び発話速度による影響 | 言語社会 | 9 | 417-403 | 2015年3月 | |
坂本明子,田中浩之 | 話し言葉機械翻訳のための日本語前編集 | 言語処理学会第21回年次大会論文集 | 932-935 | 2015年3月 | ||
呉 秦芳 | 日語母語話者 [Dakara] 的考察-以和意味論・語用論・禮貌理論的關係為中心 | 台灣日本語文學報 | 36 | 177-200 | 2014年12月 | |
田川恭識,中川千恵子 | 東京方言における形容詞連用形・終止形・連体形のアクセントについて : 日本語話し言葉コーパスの分析を通して | 音声研究= Journal of the Phonetic Society of Japan | 18(3) | 14-26 | 2014年12月 | |
小木曽智信 | 日本語コーパスの今(<特集>デジタル時代の日本語) | 情報の科学と技術 | 64(11) | 463-468 | 2014年11月 | |
石本祐一,小磯花絵 | 日本語話し言葉コーパスを基にした自発発話における独話・対話の F0 変化の分析 | 日本音響学会研究発表会講演論文集 | 2014 | 357-360 | 2014年9月 | |
白勢彩子,張永林 | アクセント辞書および自発発話音声における複合名詞のアクセント | 音声研究 | 18(2) | 23-29 | 2014年8月 | |
藤本雅子,前川喜久雄 | 促音に隣接する母音の時間長の特徴について:CSJ の分析 | 音声研究 | 18(2) | 10-22 | 2014年8月 | |
渡部かえで | 「ありがとうございます」 と 「ありがとうございました」 におけるテンス交替(二〇一三年度卒業論文要旨集 北海道教育大学) | 札幌国語研究 | 19 | 72 | 2014年8月 | |
平山直樹, 吉野幸一郎,糸山克寿, 森信介,奥乃博 | 擬似生成した複数方言言語モデル混合による混合方言音声認識 | 情報処理学会論文誌 | 55(7) | 1681-1694 | 2014年7月 | |
沈睿, 菊池英明 | 音声言語コーパスにおける speaking style の自動推定―転記テキストに着目して― | 自然言語処理 | 21(3) | 445-464 | 2014年6月 | |
川口弘哲,竹内義則,松本哲也,工藤博章,大西昇 | リアルタイム字幕作成におけるスライド中の発話された数式抽出 | 電子情報通信学会論文誌 | J97-D(5) | 1035-1043 | 2014年5月 | |
近悠美 | 指示詞 「こう」 の分類について | 日本文化學報(일본문화학보) | 61 | 5-23 | 2014年5月 | |
高木瑛,今野和樹,加藤正治,小坂哲夫 | DNN-HMMを用いた音響モデルおよび言語モデルのクロス適応 | 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 | 14 | 1-6 | 2014年5月 | |
西尾 友宏,南條 浩輝,吉見 毅彦 | 講演音声ドキュメント検索のための擬似適合性フィードバック | 情報処理学会論文誌 | 55-5 | 1573-1584 | 2014年5月 | |
西崎博光 | 音声言語処理のための要素技術と音声ドキュメント処理への応用 | 電子情報通信学会技術研究報告. EMM, マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント | 114(33) | 11-16 | 2014年5月 | |
Michal PTASZYNSKI,Rafal RZEPKA,小山 聡,栗原 正仁,荒木 健治 | 大規模コーパス及び感情コーパスに関する調査 | コンピュータ ソフトウェア | 31(2) | 2_151-2_167 | 2014年5月 | |
近悠美 | 連体詞 「こういう」「こうした」 の使い分け | 韓国日本文化学会 第46回春季国際学術大会兼第3回韓国日本研究総連合会共同学術大会 予稿集 | 2014 | 108-111 | 2014年4月 | |
前川 喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』のX-JToBIアノテーションから抽出される韻律上の発話スタイル(<特集>大規模コーパスを利用したデータ駆動型音声研究) | 音声研究 | 18(1) | 70-82 | 2014年4月 | |
大野哲平,金子泰輔,秋葉友良 | 部分距離空間上の索引を用いた DTW 距離順の音声中の検索語検出法 | 電子情報通信学会論文誌 D | 97(3) | 548-559 | 2014年3月 | |
神田直之, 糸山克寿, 奥乃博 | 音声中の任意検索語検出のための未知語区間推定に基づく選択的インデックス統合法 | 情報処理学会論文誌 | 55(3) | 1201-1211 | 2014年3月 | |
小澤俊介, 内元清貴,伝康晴 | 長単位解析器の異なる品詞体系への適用 | 自然言語処理 | 21(2) | 379-400 | 2014年3月 | |
朱 炫姝 | 動詞「教える」と共起する授受表現について | 第5回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 | 31-38 | 2014年3月 | ||
丸山岳彦 | 『日本語話し言葉コーパス』に基づく挿入構造の機能的分析 | 日本語文法 | 14(1) | 88-104 | 2014年3月 | |
宮澤 幸希, 白勢彩子,馬塚 れい子, 菊池 英明 | 知識獲得モデルとしての自己組織化マップ―連続音声からの教師なし音素体系の学習― | Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics | 26(1) | 510-520 | 2014年2月 | |
徳永弘子, 武川直樹,木村敦 | 共食会話における協力的なコミュニケーション行動形成の仕組み~聞き手はいつ食べ,いつ応答するのか~ | Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics | 26(4) | 793-801 | 2014年1月 | |
小坂哲夫,伊藤貴,加藤正治,好田正紀 | 話者クラス音響モデル及び単語グラフ統合を用いた音声認識 | 電子情報通信学会論文誌 | J96-D(11) | 2795-2803 | 2013年11月 | |
桂田浩一,勝浦広大,入部百合絵,新田恒雄 | Suffix Arrayを用いた高速音声検索語検出システムの性能評価 | 電子情報通信学会論文誌 | J96-D(10) | 2540-2548 | 2013年10月 | |
小磯花絵 | 日本語話し言葉における複合境界音調の役割 | 国語研プロジェクトレビュー | 4(2) | 110-117 | 2013年10月 | |
伝 康晴 | 会話コーパスの共有化に向けて : 転記方式の自動変換 | 国語研プロジェクトレビュー | 4(2) | 89-99 | 2013年10月 | |
南條浩輝,古谷遼,西田昌史 | オープンソース音声認識エンジンJuliusへのベイズリスク最小化機能の実装と評価 | 電子情報通信学会論文誌 | J96-D(10) | 2530-2539 | 2013年10月 | |
佐野 真一郎,川原 繁人 | コーパスを用いた日本語有声促音の無声化に関する研究 : 必異原理と言語外的要因の役割 | 言語研究 日本言語学会 | 103-118 | 2013年9月 | ||
前川 喜久雄 | 日本語自発音声におけるfinal lowering の生起領域 | 第27回日本音声学会全国大会予稿集 | 61-65 | 2013年9月 | ||
持橋大地, 吉井和佳, 後藤真孝 | ガウス過程に基づく連続空間トピックモデル | 情報処理学会研究報告 | 2013-NL-213(11) | 1-8 | 2013年9月 | |
神田直之,武田龍,大淵康成 | Deep Neural Networkに基づく日本語音声認識の基礎評価 | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2013-SLP-97(8) | 1-6 | 2013年7月 | |
清水宏晃,Graham Neubig, Sakriani Sakti, 戸田智基, 中村哲 | 同時通訳データを利用した同時通訳用機械翻訳システムの構築 | 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 | 2013-NL-212(9) | 1-5 | 2013年7月 | |
三村正人,河原達也 | CSJを用いた日本語講演音声認識へのDNN-HMMの適用と話者適応の検討 | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 013-SLP-97(9) | 1-6 | 2013年7月 | |
西尾友宏,南條浩輝,吉見 毅彦 | 講演音声ドキュメント検索のための擬似適合性フィードバック | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2013-SLP-96(3) | 1-8 | 2013年5月 | |
小塚俊来, 岩野公司, 篠田浩一 | 発話様態依存モデルを用いた話者認識 | 日本音響学会講演論文集 | 185-188 | 2013年3月 | ||
秋田 祐哉,河原 達也 | 講演に対する読点の複数アノテーションに基づく自動挿入 | 情報処理学会論文誌 | 54-2 | 463-470 | 2013年2月 | |
浅原正幸 | 係り受けアノテーション基準の比較 | 第 3 回コーパス日本語学ワークショップ | 81-90 | 2013年2月 | ||
伊藤慶明, 西崎博光, 中川聖一, 秋葉友良, 河原達也, 胡新輝, 南條浩輝, 松井知子, 山下洋一, 相川清明 | 音声中の検索語検出のためのテストコレクションの構築と分析 | 情報処理学会論文誌 | 54(2) | 471-483 | 2013年2月 | |
岩見圭祐,坂本渚,中川聖 | 距離つき音節n-gram索引による音声検索語検出の距離尺度の厳密化 | 54(2) | 495-505 | 2013年2月 | ||
菊池英明, 宮島崇浩, 沈睿 | 多様な音声表現コーパスにおける句末音調のクラスタリング | 第3回 コーパス日本語学ワークショップ予稿集 | 23-28 | 2013年2月 | ||
小磯花絵,前川喜久雄,五十嵐陽介 | 『日本語話し言葉コーパス』における韻律単位の認定基準について | 第3回コーパス日本語学ワークショップ予稿集 | 351-358 | 2013年2月 | ||
小坂 哲夫,加藤正治 | 識別学習を用いた離散混合分布HMMによる音声認識 | 情報処理学会論文誌 | 54-2 | 436-442 | 2013年2月 | |
阿部ちひろ,伊藤彰則 | 統計的言語モデルを用いた作詞補助システムのための歌詞特徴に関する検討 | 情報処理学会研究報告. [音楽情報科学] | 2012-3 | 1-6 | 2012年8月 | |
郡山 知樹,能勢 隆,小林 隆夫 | HMMに基づく対話音声合成における多様な韻律生成のためのコンテクストの拡張(音声、聴覚,<特集>学生論文) | 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム | 95-3 | 597-607 | 2012年3月 | |
田頭(谷口) 未希 | 句末音調とその機能に関する一考察 : 『日本語話し言葉コーパス』の分析を通して | 大阪大学言語文化学 | 21 | 57-67 | 2012年3月 | |
呉 秦芳 | 有關會話中發話的「重疊」現象--根據『日語談話資料庫』的「課題指向対話」的事例調查 | 台灣日本語文學報 | 30 | 267-292 | 2011年12月 | |
前川 喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた自発音声の分析 | 情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 | 2011-4 | 1-4 | 2011年10月 | |
丸山岳彦 | 第10章 コーパス日本語学 | 『はじめて学ぶ日本語学』益岡隆志編. (ミネルヴァ書房) | 185-202 | 2011年10月 | ||
南條 浩輝,久木 一平,和田 祐樹 | 初等中等教育における授業音声認識のための言語モデルの検討(一般セッション,福祉と音声処理,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 111-225 | 13-18 | 2011年9月 | |
南條 浩輝,久木 一平,和田 祐樹 | 初等中等教育における授業音声認識のための言語モデルの検討(一般セッション,福祉と音声処理,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 | 111-226 | 13-18 | 2011年9月 | |
山下 裕子,近藤 公久 | 言語的制約とLong-before-short語順傾向(ポスターセッション) | 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 | 111-170 | 61-65 | 2011年7月 | |
秋田 祐哉,河原 達也 | 講演に対する読点の複数アノテーションに基づく自動挿入 | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2011-SLP-87(4) | 1-6 | 2011年7月 | |
呉 秦芳 | 『日語談話資料庫』(CSJ) 會話資料中的話題導入-從禮貌理論觀點來考察 | 台灣日本語文學報 | 29 | 195-219 | 2011年6月 | |
郡山 知樹,能勢 隆,小林 隆夫 | 日本語話し言葉コーパスを用いた対話音声合成のためのコンテキストの評価(一般,音声・音響信号処理,音声及び一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 111-28 | 155-160 | 2011年5月 | |
郡山 知樹,能勢 隆,小林 隆夫 | 日本語話し言葉コーパスを用いた対話音声合成のためのコンテキストの評価(一般,音声・音響信号処理,音声及び一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 | 111-26 | 155-160 | 2011年5月 | |
郡山 知樹,能勢 隆,小林 隆夫 | 日本語話し言葉コーパスを用いた対話音声合成のためのコンテキストの評価(一般,音声・音響信号処理,音声及び一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SIP, 信号処理 | 111-27 | 155-160 | 2011年5月 | |
鈴木和博,山本麻実,趙國,山下洋一 | アクセント結合規則を利用した統計的手法に基づく連続音声のアクセント型自動ラベリング | 日本音響学会誌 | 66-10 | 487-496 | 2010年9月 | |
田頭(谷口)未希,丸山岳彦 | 話し言葉にみられる「から」「ので」の音調 | 第24回日本音声学会全国大会予稿集 | 179-184 | 2010年9月 | ||
籠宮隆之,中川誠司 | パラ言語情報の伝達能力に関する人工内耳シュミレータとの比較による骨導超音波補聴器の評価 | 日本音響学会聴覚研究会資料 | 40(6) | 495-500 | 2010年7月 | |
近藤 公久,山下 裕子 | 発話前後の単語出現頻度と語順の関係(ポスターセッション,人間の言語処理と学習) | 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 | 110-163 | 71-76 | 2010年7月 | |
和田 俊也,篠崎 隆宏,古井 貞熙 | 年齢推定のための音声特徴量および推定器の検討(音声・言語・音響教育,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 110-81 | 31-36 | 2010年6月 | |
清水 信哉,鈴木 雅之,齋藤 大輔,峯松 信明,広瀬 啓吉 | 用法の違いを考慮した類似単語の置換による学習データ生成とそれを用いた主題の違いに頑健な言語モデルの構築 | 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 | 2010-9 | 1-6 | 2010年5月 | |
清水 信哉,鈴木 雅之,齋藤 大輔,峯松 信明,広瀬 啓吉 | 用法の違いを考慮した類似単語の置換による学習データ生成とそれを用いた主題の違いに頑健な言語モデルの構築 | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2010-9 | 1-6 | 2010年5月 | |
舩橋瑞貴 | 口頭発表における挿入注釈-言語による挿入部の有標化- | 日本語教育学会春季大会予稿集 | 121-126 | 2010年5月 | ||
苅宿 紀子 | 動詞の語種・種類別による無助詞名詞句の出現傾向 | 日本語学「研究と資料」 | 33 | 33-50 | 2010年4月 | |
籠宮隆之,中川誠司 | 人工内耳シミュレータとの比較によるパラ言語伝達能力に関わる骨導超音波補聴器の評価 | 日本音響学会2010年春季研究発表会講演論文集 | 617-618 | 2010年3月 | ||
丸山岳彦,高梨克也,吉田奈央 | 対話研究にふさわしい統語的単位の認定基準―対話節単位の設計― | 言語処理学会第16回年次大会 発表論文集 | 16 | 387-390 | 2010年3月 | |
吉田仙 | ポスター会話における指示表現の分析-参照先との自動対応付jけに向けて- | 言語処理学会第16回年次大会 発表論文集 | 430-433 | 2010年3月 | ||
呉 秦芳 | ポライトネスから見たスピーチレベルの男女差--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「自由対話」を資料として | ニダバ | 39 | 97-105 | 2010年 | |
伊藤慶明,堀貴明 | 音声認識の応用システム-音声ドキュメント検索・音声翻訳・音声対話の新たな展開- | 日本音響学会誌 | 66(1) | 36-40 | 2009年12月 | |
田頭(谷口)未希,丸山岳彦 | 接続助詞「カラ」の音調と焦点構造 | 音声研究 | 13-3 | 111 | 2009年12月 | |
畑 昇吾,西田 昌史,堀内 靖雄,黒岩 眞吾 | 音声認識の信頼度に着目した文境界検出に関する検討(一般(ポスターセッション),第11回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 109-355 | 111-116 | 2009年12月 | |
畑 昇吾,西田 昌史,堀内 靖雄,黒岩 眞吾 | 音声認識の信頼度に着目した文境界検出に関する検討 | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2009-20 | 1-6 | 2009年12月 | |
堀 貴明,渡部 晋治,中村 篤 | サーチエラーリスク最小化に基づくViterbiビーム探索とその評価(デコーダ,第11回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 109-355 | 31-35 | 2009年12月 | |
渡部晋治 | 音声認識における音響モデル | 日本音響学会誌 | 66(1) | 18-22 | 2009年12月 | |
宮澤 幸希,菊池 英明,新谷 敬人,馬塚 れい子 | 対乳児発話の母音の時間構造 : 理研日本語母子対話コーパスを用いた分析(言語獲得・学習,合成,生成,韻律,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 109-308 | 67-72 | 2009年11月 | |
沈睿 R. S. | Developing feasibility of the Chinese Learners’ Speech Corpus referring to the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ) | 人間科学研究 | 22 | 76 | 2009年9月 | |
伊藤 貴,奥山 洋平,加藤 正治,小坂 哲夫,好田 正紀 | 話者クラス音響モデルを用いた講演音声認識の性能向上(音響モデル,認識,理解,対話,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 109-139 | 7-12 | 2009年7月 | |
能勢 隆,松原 健,井島 勇祐,小林 隆夫 | 重回帰HMMに基づく自然発話音声の発話様式識別(発音評価,認識,理解,対話,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 109-139 | 31-36 | 2009年7月 | |
籠宮隆之,中川誠司 | F0およびフォルトマント空間が骨導超音波聴覚による話者識別に与える影響 | 日本人間工学会誌「人間工学」 | 45(特別号) | 184-185 | 2009年6月 | |
籠宮隆之,中川誠司 | 骨導超音波による話者識別に関わる要因の検討 | 日本音響学会2009年春季研究発表会講演論文集 | 601-602 | 2009年3月 | ||
秋葉友良,本田耕一朗 | 翻訳モデルを用いた講演音声ドキュメントの内容検索-文脈情報の利用と言語モデリング検索手法の適用- | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 1-6 | 2009年2月 | ||
秋葉 友良,横田 悠右 | 認識候補から正解テキストへの翻訳に基づく講演音声ドキュメントのアドホック検索 | 情報処理学会論文誌 | 50-2 | 514-523 | 2009年2月 | |
太田健吾,土屋雅稔,中川聖一 | 音声認識用言語モデルにおけるポーズ情報の扱いに関する検討 | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 77-82 | 2009年2月 | ||
西光 雅弘,秋田 祐哉,高梨 克也,尾嶋 憲治,河原 達也 | 局所的な係り受けの情報を用いた話し言葉の節・文境界の推定 | 情報処理学会論文誌 | 50-2 | 544-552 | 2009年2月 | |
佐古淳,滝口哲也,有木康雄 | 音声・状況の同時認識に基づく野球実況中継へのメタ情報付与 | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 59-64 | 2009年2月 | ||
篠崎隆宏,久保田進,古井貞煕 | 高精度音声認識のための教師なしクロスバリエーションおよび集合適応法の提案 | 情報処理学会研究報告 | 2009-SLP-75 | 1-6 | 2009年2月 | |
杉本樹世貴,前沢慎吾,西崎博光,関口芳廣 | 検索対象と類似性の高いWebページを利用した音声ドキュメント検索の検討 | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 33-38 | 2009年2月 | ||
胡新輝,柏岡秀紀 | NMFを用いたセマンティク空間での音声ドキュメントの検索 | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 39-44 | 2009年2月 | ||
藤原裕幸,西崎光博,関口芳廣 | 講義音声認識のためのLSAを利用した語彙推定手法の検討 | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 83-90 | 2009年2月 | ||
三浦裕介,金井文子,趙國,山下洋一 | 韻律情報を用いた講演音声の重要文抽出 | 第3回音声ドキュメント処理ワークショップ講演論文集 | 109-114 | 2009年2月 | ||
呉 秦芳 | 『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「課題指向対話」に見られる「文末表現」--「意味論的機能」,「語用論的機能」,「ポライトネス機能」をめぐって | ニダバ | 38 | 59-67 | 2009年 | |
秋葉友良,相川清明,伊藤慶明,河原達也,南條浩輝,西崎博光,安田宜仁,山下洋一,松井知子,胡新輝,中川聖一,伊藤克亘 | SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告 | 情報処理学会研究報告 | 2008-SLP-74 | 115-120 | 2008年12月 | |
加藤 正治,小坂 哲夫,伊藤 彰則,牧野 正三 | PLSA言語モデル適応におけるアニーリングスケジュールの評価(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 108-338 | 49-53 | 2008年12月 | |
加藤 正治,小坂 哲夫,伊藤 彰則,牧野 正三 | PLSA言語モデル適応におけるアニーリングスケジュールの評価(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2008-123 | 49-53 | 2008年12月 | |
加藤 正治,小坂 哲夫,伊藤 彰則,牧野 正三 | PLSA言語モデル適応におけるアニーリングスケジュールの評価(言語モデル・システム,第10回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 108-337 | 49-53 | 2008年12月 | |
清水徹,中村哲,河原達也 | 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果 | 情報処理学会研究報告 | 2008-SLP-74 | 127-131 | 2008年12月 | |
清水 徹,中村 哲,河原 達也 | 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 108-338 | 127-131 | 2008年12月 | |
清水 徹,中村 哲,河原 達也 | 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2008-123 | 127-131 | 2008年12月 | |
清水 徹,中村 哲,河原 達也 | 音声翻訳単位の推定における句読点情報の効果(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 108-337 | 127-131 | 2008年12月 | |
森本高弘,伊藤仁,鈴木基之,伊藤彰則,牧野正三 | 質問応答テータベースの自動作成に基づく音声対話システムの評価 | 情報処理学会研究報告 | 2008-SLP-74 | 267-272 | 2008年12月 | |
丸山岳彦 | 『日本語話し言葉コーパス』に基づく言い直し表現の機能的分析 | 日本語文法 | 8-2 | 121-139 | 2008年9月 | |
山下 裕子,近藤 公久 | 節の長さと指示語の日本語産出時の語順への影響について : コーパス分析によるアプローチ(人間の日本語文理解・産出) | 電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 | 108-184 | 125-130 | 2008年8月 | |
緒方 淳,後藤 真孝 | confusion networkと語彙制約なし音声認識を用いた動的発音モデリング(単語辞書・発音モデル) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2008-68 | 7-12 | 2008年7月 | |
小坂 哲夫 | 話者クラス音響モデルおよび話者適応を用いた話し言葉音声認識の検討(認識,理解,対話,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 108-142 | 25-30 | 2008年7月 | |
小西円 | 実態調査からみた「義務表現」のバリエーションとその出現傾向 | 日本語教育 | 138 | 73-82 | 2008年7月 | |
尾嶋 憲治,河原 達也,秋田 祐哉,内元 清貴 | 話し言葉の整形作業における削除箇所の自動同定(音声言語処理) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2008-46 | 85-91 | 2008年5月 | |
丸山岳彦 | 『日本語話し言葉コーパス』の節単位情報 | 『日本語学』2008年 4月臨時増刊号(特集 話し言葉の日本語) | 27-5 | 82-89 | 2008年4月 | |
串田秀也 | 指示者が開始する認識探索-認識と進行性のやりくり- | 社会言語科学 | 10-2 | 96-108 | 2008年3月 | |
丸山岳彦,伝康晴,小磯花絵 | 話し言葉に現れる2種類のカラ節の判別 | 言語処理学会 第14回年次大会発表論文集 | 14 | 163-166 | 2008年3月 | |
呉 秦芳 | 会話管理の観点から見た「接続表現」における男女差--『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』の「対談」場面分析を中心に | ニダバ | 37 | 11-20 | 2008年 | |
永田良太,茂木俊伸 | 接続助詞のスタイルをどう捉えるか-母語話者の意識調査とコーパスの分析から- | 語文と教育 | 21 | 116-109 | 2007年8月 | |
太田健吾,土屋雅稔,中川聖一 | フィラーの書き起こしのないコーパスからのフィラー付き言語モデルの構築 | 情報処理学会研究報告 | 2007-SLP-67 | 1-6 | 2007年7月 | |
尾嶋憲治,秋田祐哉,河原達也 | 局所的な係り受けと韻律の素性を用いた話し言葉の節・文境界推定 | 情報処理学会研究報告 | 2007-SLP-67 | 13-18 | 2007年7月 | |
尾嶋 憲治,秋田 祐哉,河原 達也 | 局所的な係り受けと韻律の素性を用いた話し言葉の節・文境界推定(話し言葉処理) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2007-75 | 13-18 | 2007年7月 | |
瀬戸口久雄,高梨克也,河原達也 | 多数のセンサを用いたポスター会話の収録とその分析 | 情報処理学会研究報告 | 2007-SLP-67 | 31-36 | 2007年7月 | |
草間 隆,奥山 洋平,加藤 正治,小坂 哲夫,好田 正紀 | 講演音声認識における教師なし適応の改善(認識,理解,対話,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 107-116 | 73-78 | 2007年6月 | |
高梨克也,丸山岳彦 | 自発的な話し言葉に見られる挿入構造と線状化問題 | 『シリーズ 文と発話 第3巻 時間の中の文と発話』串田秀也・定延利之・伝康晴編.(ひつじ書房) | 67-102 | 2007年6月 | ||
丸山岳彦 | デスネ考 | 『シリーズ 文と発話 第3巻 時間の中の文と発話』串田秀也・定延利之・伝康晴編.(ひつじ書房) | 35-65 | 2007年6月 | ||
赤川 達也,岩野 公司,古井 貞煕 | HMMを用いた話し言葉音声合成のためのモデルの検討 | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 107-77 | 13-18 | 2007年5月 | |
林由紀子,松原茂樹 | 自然な読み上げ音声出力のための買い言葉から話し言葉へのテキスト変換 | 情報処理学会研究報告 | 2007-NL-179/2007-SLP-66 | 49-54 | 2007年5月 | |
丸山岳彦,佐野真一郎 | 自発的な話し言葉に現れる言い直し表現の機能的分析 | 言語処理学会 第13回年次大会発表論文集 | 13 | 1026-1029 | 2007年3月 | |
吉田奈央,乾孝司,高村大也,奥村学 | 自由対話における共話現象の分析 | 言語処理学会第13回年次大会論文集 | 2007年3月 | |||
吉田奈央 | 自由対話における共話現象の分析 | 平成18年度東京工業大学知能システム科学専攻修士論文 | 1-15 | 2007年1月 | ||
中村 篤,大庭 隆伸,渡部 晋治,石塚 健太郎,藤本 雅清,堀 貴明,マクダーモット エリック,南 泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパスによる評価(2006年版)(第8回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2006-136 | 251-256 | 2006年12月 | |
浜辺 良二,内元 清貴,河原 達也,井佐原 均 | 話し言葉における引用節の自動認定および引用符の付与(第8回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2006-136 | 143-148 | 2006年12月 | |
中村 篤,大庭 隆伸,渡部 晋治,石塚 健太郎,藤本 雅清,堀 貴明,マクダーモット エリック,南 泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパスによる評価(2006年版)(Session-7 システム,第8回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 106-442 | 73-78 | 2006年12月 | |
中村 篤,大庭 隆伸,渡部 晋治,石塚 健太郎,藤本 雅清,堀 貴明,マクダーモット エリック,南 泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパスによる評価(2006年版)(Session-7 システム,第8回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 106-444 | 73-78 | 2006年12月 | |
伊藤 克亘,相川 清明,秋葉 友良,伊藤 慶明,河原 達也,南條 浩輝,西崎 博光,安田 宜仁,山下 洋一 | 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 106-441 | 137-142 | 2006年12月 | |
浜辺 良二,内元 清貴,河原 達也,井佐原 均 | 話し言葉における引用節の自動認定および引用符の付与(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 106-441 | 143-148 | 2006年12月 | |
浜辺 良二,内元 清貴,河原 達也,井佐原 均 | 話し言葉における引用節の自動認定および引用符の付与(Session-4 一般(ポスターセッション),第8回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 106-443 | 143-148 | 2006年12月 | |
五十嵐陽介,馬塚れい子 | 母親特有の話し方(マザリース)は大人の日本語とどう違うか-理研に日本語母子会話コーパス- | 情報処理学会研究報告 | 2006-SL-64 | 31-35 | 2006年12月 | |
伊藤克亘,相川清明,秋葉友良,伊藤慶明,河原達也,南條浩輝,西崎博光,安田宜仁,山下洋一 | 音声ドキュメント検索評価のためのテストコレクションの試作 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-64 | 137-142 | 2006年12月 | |
河原達也 | 筆記録作成のための話し言葉処理技術 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-64 | 209-214 | 2006年12月 | |
中村篤,大庭隆伸,渡部晋治,石塚健太郎,藤本雅清,堀貴明,エリック・マクダーモット,南泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパスによる評価(2006年版) | 情報処理学会研究報告 | 2006-SL-64 | 251-256 | 2006年12月 | |
南條浩輝,河原達也 | 単語グラフを利用したベイズリスク最小化音声認識とそれに基づく重要文抽出 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-64 | 125-130 | 2006年12月 | |
浜辺良二,内元清貴,河原達也,井佐原均 | 話し言葉におけ引用節の自動認定および引用符の付与 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-64 | 143-148 | 2006年12月 | |
アサダーユット・チューシー | 間投詞「ネ」の使用条件-タイの日本語教育のための基礎的研究- | 第8回日本語教育学会研究集会予稿集 | 9-14 | 2006年11月 | ||
岡田祥平 | 『日本語話し言葉コーパス』にみる「雰囲気」の発音 | 第20回日本音声学会全国大会予稿集 | 129-134 | 2006年9月 | ||
前川 喜久雄,五十嵐 陽介 | 2モーラ有核助詞の韻律上の独立性 : 『日本語話し言葉コーパス』の分析 | 音声研究 | 10-2 | 33-42 | 2006年8月 | |
谷口未希・丸山岳彦 | 句末音調とダウンステップ | 信学技報 | SP2006-38 | 19-24 | 2006年8月 | |
山本 明祥,熊倉 拓哉,加藤 正治,小坂 哲夫,好田 正紀 | コードブック適応を用いた離散混合分布型HMMによる講演音声認識(音声認識) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2006-73 | 25-30 | 2006年7月 | |
大野誠寛,松原茂樹,柏岡秀紀,稲垣康善 | 同時的な独話音声要約に基づくリアルタイム字幕生成 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-62 | 51-56 | 2006年7月 | |
中村 匡伸,岩野 公司,古井 貞熙 | 話し言葉音声の音響的・言語的特徴の分析 | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 106-78 | 19-24 | 2006年5月 | |
西光 雅弘,河原 達也,高梨 克也 | 隣接文節間の係り受け情報に着目した話し言葉のチャンキングの評価 | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2006-40 | 19-24 | 2006年5月 | |
西光雅弘,河原達也,高梨克也 | 隣接文節間の係り受け情報に着目した話し言葉のチャンキングの評価 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-61 | 19-24 | 2006年5月 | |
渡辺美知子,広瀬啓吉,伝康晴,峯松信明 | 音声聴取時のフィラーの働き-「エート」による後続句の複雑さ予測- | 日本音響学会誌 | 62-5 | 370-378 | 2006年4月 | |
小林 隆二,篠田 浩一,古井 貞煕 | 基本周波数情報を用いたダイナミックベイジアンネットワークによる音声認識(聴覚・音声・言語とその障害,一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 105-686 | 77-82 | 2006年3月 | |
岡田祥平,出野晃子 | 『日本語話し言葉コーパス』に見る「標準語」の多様性 | 東方語言文化論叢(第四輯) | 151-167 | 2006年3月 | ||
増田将伸,森本郁代 | 「どう」系列の質問・応答連鎖における応答内容限定のプロセス-『日本語話し言葉コーパス』の対話例の分析から- | 人工知能学会研究会<言語・音声理解と対話処理研究会(第44回) | 9-14 | 2006年3月 | ||
増田将伸 | 質問に対する選好応答についての検討-自由対話中の確認要求連鎖の分析を基に- | 社会言語科学会第17回大会発表論文集 | 202-205 | 2006年3月 | ||
阿部悠,広瀬啓吉,峯松信明 | 韻律情報を用いた話し言葉音声認識におけるフィラー検出の改良 | 情報処理学会研究報告 | 2006-SLP-60 | 43-48 | 2006年2月 | |
堤 怜介,加藤 正治,小坂 哲夫,好田 正紀 | 発音変形依存モデルを用いた講演音声認識(音声,聴覚) | 電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム | 89-2 | 305-313 | 2006年2月 | |
呉 秦芳 | 「フィラー」形式に見る日本人母語話者の会話管理--「日本語話し言葉コーパス(CSJ)」の「対談」場面分析を通して | ニダバ | 35 | 95-104 | 2006年 | |
丸山岳彦,佐野真一郎 | 『日本語話し言葉コーパス』に基づく言い直し表現の機能的分析 | 日本語文法学会 第7回大会発表予稿集 | 195-202 | 2006年 | ||
阿部 拓也,草間 隆,武田 千春,加藤 正治,小坂 哲夫,好田 正紀 | 日本語話し言葉コーパスを用いた発音変形依存モデルによる講演音声認識の性能評価(Session-1 音響モデル・特徴量・学習, 第7回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2005-127 | 25-30 | 2005年12月 | |
西光 雅弘,高梨 克也,河原 達也 | 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2005-127 | 247-252 | 2005年12月 | |
中村 篤,大庭 隆伸,渡部 晋治,石塚 健太郎,堀 貴明,シュスター マイク,マクダーモット エリック,南 泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパス(公開版Ver.1.0)による評価(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2005-127 | 97-102 | 2005年12月 | |
西光 雅弘,高梨 克也,河原 達也 | 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 105-494 | 157-162 | 2005年12月 | |
西光 雅弘,高梨 克也,河原 達也 | 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング(Session-8 ポスターセッション: 一般, 第7回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 105-496 | 157-162 | 2005年12月 | |
中村 篤,大庭 隆伸,渡部 晋治,石塚 健太郎,堀 貴明,シュスター マイク,マクダーモット エリック,南 泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパス(公開版Ver.1.0)による評価(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション | 105-494 | 7-12 | 2005年12月 | |
中村 篤,大庭 隆伸,渡部 晋治,石塚 健太郎,堀 貴明,シュスター マイク,マクダーモット エリック,南 泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパス(公開版Ver.1.0)による評価(Session-4 システム・言語モデル, 第7回音声言語シンポジウム) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 105-496 | 7-12 | 2005年12月 | |
秋田裕哉,河原達也 | 統計的機械翻訳の枠組みに基づく言語モデルの話し言葉スタイルへの変換 | 情報処理学会研究報告 | 2005-SLP-59 | 109-114 | 2005年12月 | |
阿部拓也,草間隆,武田千春,加藤正治,小坂哲夫,好田正紀 | 日本語話し言葉コーパスを用いた発音変形依存モデルによる講演音声認識の性能評価 | 情報処理学会研究報告 | 2005-SLP-59 | 25-30 | 2005年12月 | |
西光雅弘,高梨克也,河原達也 | 係り受けとポーズ・フィラーの情報を用いた話し言葉の段階的チャンキング | 情報処理学会研究報告 | 2005-SLP-59 | 247-252 | 2005年12月 | |
中村篤,大庭隆伸,渡部晋治,石塚健太郎,マイク・シュスター,エリック・マクダーモット,南泰浩 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパス(公開版Ver.1.0)による評価 | 情報処理学会研究報告 | 2005-SLP-59 | 97-102 | 2005年12月 | |
アサダーユット・チューシー | 日本語の独話資料における助詞「ネ」の機能-『日本語話し言葉コーパス』の結果から- | 日本語文法学会第6回研究発表予稿集 | 69-78 | 2005年11月 | ||
大工原勇人 | 間投詞「あの(―)」・「その(―)」の使い分けと指示詞の機能と連続性 | 日本語学会2005年度秋季大予稿集 | 69-76 | 2005年11月 | ||
アサダーユット・チューシー | 日本語の独話資料における助詞「ネ」の談話展開機能 | 早稲田大学日本語教育研究科修士論文概要書 | 2005年10月 | |||
大庭隆伸,堀貴明,中村篤 | 自然発話理解のための逐次的係り受け解析 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集(3-7-10) | 121-122 | 2005年10月 | ||
北野浩章 | 自然談話に見られる逸脱的な文の構築-試行的提示のための形式「・・・と言うか」「・・・ですか」など- | 活動としての文と発話 シリーズ文と発話1(ひつじ書房) | 91-121 | 2005年10月 | ||
高梨美穂 | 話しことばにおける主語の現れ-日本語話しことばの場合- | 第16回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 184-187 | 2005年10月 | ||
増田将伸 | 対話における自発性についての検討-参与者の評価・関心との関連から- | 第16回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 140-143 | 2005年10月 | ||
増田将伸 | 日本語会話におけるWH質問-応答連鎖 4.「どう」系列のWH質問の効果 | 第16回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 262-263 | 2005年10月 | ||
赤川達也,岩野公司,古井貞煕 | HMMを用いた話し言葉音声合成に関する検討 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 3-6-17 | 361-362 | 2005年9月 | |
秋田祐哉,南條浩輝,河原達也 | 会議録作成支援のための音声認識の複数候補の生成と評価 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | (3-7-7) | 115-116 | 2005年9月 | |
秋田 祐哉,河原 達也 | 話し言葉音声認識のための汎用的な統計的発音変動モデル(音声, 聴覚) | 電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 | 88-9 | 1780-1789 | 2005年9月 | |
阿部拓也,武田千春,加藤正治,小坂哲夫,好田正紀 | 日本語話し言葉コーパスを用いた音声変形依存モデルによる講演音声認識の性能評価 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集(2-1-1) | 37-38 | 2005年9月 | ||
出野晃子 | 大阪方言話者の使用する「標準語」の韻律的特徴-『日本語話し言葉コーパス』を資料とした二拍名詞の分析- | 第19回日本音声学会全国大会予稿集 | 79-84 | 2005年9月 | ||
岡田祥平 | 文末位置の「デス」・「マス」の「ス」の母音の無声化-『日本語話し言葉コーパス』を用いた分析- | 第19回日本音声学会全国大会予稿集 | 119-124 | 2005年9月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,ニック・キャンベル,前川喜久雄 | 講演の評価に関わる音響的特徴の検討 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 1-Q-9 | 391-392 | 2005年9月 | |
小坂哲夫,山本明祥,加藤正治,好田正紀 | 日本語話し言葉コーパスによる離散混合分布型HMMの評価 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 2-7-19 | 95-96 | 2005年9月 | |
小橋修一,山下洋一 | 音声要約のための韻律情報を用いた文境界の自動決定 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 3-7-8 | 117-118 | 2005年9月 | |
佐古淳,滝口哲也,有木康雄 | フレーズに基づく状態推定音声認識の検討 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 1-P-3 | 157-158 | 2005年9月 | |
杉藤美代子 | 音声の実験的研究100年の軌跡-プロソディ研究を中心に- | 日本音響学会誌 | 61-9 | 537-543 | 2005年9月 | |
谷口徹,安達了慈,大川茂樹,誉田雅彰 | Sinusoidal Segment の時間的特徴を用いた音声・楽器音・歌声が混在した音響信号中の音カテゴリ検出 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 2-6-5 | 267-268 | 2005年9月 | |
中村匡伸,岩野公司,古井貞煕 | 読み上げ音声に対する話し言葉音声の言語的特徴の分析 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集(3-6-5) | 3-6-10 | 347-348 | 2005年9月 | |
南條浩輝,秋田祐哉,河原達也 | 音声認識を利用した会議録・講演録の作成支援システムの設計と評価 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 1-7-13 | 17-18 | 2005年9月 | |
堀貴明,中村篤 | WFSTの拡張高速on-the fly合成法による音声認識 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集(2-1-7) | 49-50 | 2005年9月 | ||
前川喜久雄 | 自然音声とデータベース | 日本音響学会誌 | 61-9 | 544-549 | 2005年9月 | |
水島昌英,竹澤寿幸,菊井玄一郎 | 実環境における音声翻訳システムを介した対話実験-実験室環境との発話スタイルの比較- | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 1-P-17 | 185-186 | 2005年9月 | |
渡邉括行,杉山雅英 | 音声とテキストの自動対応付けを利用した音声検索手法の評価 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 2-1-9 | 53-54 | 2005年9月 | |
渡辺美知子,広瀬啓吉,伝康晴,峯松信明 | 句境界のフィラーが聞き手の予測に及ぼす影響 | 第19回日本音声学会全国大会予稿集 | 37-42 | 2005年9月 | ||
渡辺美知子,伝康晴,広瀬啓吉,峯松信明 | フィラーの出現確率予測における節の種類と後続節長 | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 3-1-11 | 319-320 | 2005年9月 | |
小坂 哲夫,山本 明祥,加藤 正治,好田 正紀 | 離散混合分布型HMMによる講演音声認識の検討(多言語, CSJ, 認識・理解・対話・一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 105-132 | 31-36 | 2005年6月 | |
渡邉括行,杉山雅英 | 音声とテキストの自動対応付けによる音声インデキシング手法とその評価(要約, 検索, 認識・理解・対話・一般) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 105-132 | 13-18 | 2005年6月 | |
増田将伸 | 対話における質問表現の機能に関する予備的検討 | 人工知能学会研究会<言語・音声理解と対話処理研究会(第44回) | 21-26 | 2005年6月 | ||
山住賢司,籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声の印象評定尺度 | 日本音響学会誌 | 61(6) | 303-311 | 2005年6月 | |
下岡 和也,河原 達也,内元 清貴,井佐原 均 | 『日本語話し言葉コーパス』における自己修復部(Dタグ)の自動検出および修正に関する検討(合同セッション「対話」) | 情報処理学会研究報告. SLP, 音声言語情報処理 | 2005-50 | 95-100 | 2005年5月 | |
下岡 和也,河原 達也,内元 清貴,井佐原 均 | 『日本語話し言葉コーパス』における自己修復部(Dタグ)の自動検出および修正に関する検討(合同セッション「対話」) | 情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 | 2005-50 | 95-100 | 2005年5月 | |
赤川 達也,岩野 公司,古井 貞煕 | HMMを用いた話し言葉音声合成の実現に向けての検討(一般, 一般, チュートリアルレクチャー) | 電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 | 105-98 | 25-30 | 2005年5月 | |
岡田祥平,出野晃子 | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた「標準語」の地域差研究の可能性-「やはり」の変異を例に- | 日本方言研究会第80回研究発表原稿集 | 107-114 | 2005年5月 | ||
下岡和也,河原達也,内元清貴,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』における自己修復部(Dタグ)の自動検出および修正に関する検討 | 情報処理学会研究報告 | 2005-NL-167/2005-SLP-56 | 95-100 | 2005年5月 | |
福田雅志,延澤志保,太原育夫 | 話し言葉における出現位置情報を用いたキーワード抽出 | 情報処理学会研究報告 | 2005-NL-167/2005-SLP-56 | 1-6 | 2005年5月 | |
クロスメディア向けコンテンツメタデータ付与技術の研究 | 平成16年度成果報告書 基盤技術研究促進事業(民間基盤技術研究支援制度)クロスメディアコンテンツ基盤技術の研究開発 | 54-65 | 2005年5月 | |||
シュスター マイク,堀 貴明,中村 篤 | 確率主成分分析を用いた音声認識の日本語話し言葉コーパスにおける評価 | 日本音響学会研究発表会講演論文集 | 2005-1 | 99-100 | 2005年3月 | |
秋田祐哉,河原達也 | 国会音声認識のための発音モデル生成と言語モデル適応 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 5-6 | 2005年3月 | ||
遠山仁美,松原茂樹,笠浩一朗,河口信夫 | 同時通訳研究のための対訳コーパスの設計と構築 | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 966-969 | 2005年3月 | ||
岡田祥平 | 助詞「を」の発音は〔O〕か〔WO〕か?-『日本語話し言葉コーパス』を使用した分析- | 社会言語科学会第15回大会発表論文集 | 56-59 | 2005年3月 | ||
小椋秀樹 | ことばのデーターベースからわかること | NHKアナウンサーの はなす きく よむ | 120-129 | 2005年3月 | ||
小川哲司,小林哲則 | 重み付き尤度比最大基準に基づく部分隠れマルコフモデルの構造の最適化 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 131-132 | 2005年3月 | ||
小椋秀樹 | 「日本語話し言葉コーパス」の資料性-形態論情報を用いた分析から- | 国語語彙史の研究 | 第24集 | 259-275 | 2005年3月 | |
籠宮隆之,間淵洋子,西川賢哉,土屋菜穂子,小磯花絵 | 書き起こし作業用用字用語辞典の仮名漢字変換システムへの実装と計算機環境の整備 | 297-300 | 2005年3月 | |||
小磯花絵 | 言葉に関する問答集 問8 | 新「ことば」シリーズ18「伝え会いの言葉」 | 86-87 | 2005年3月 | ||
小作浩美,相良かおる,納屋太,桑原教彰,阿部明典,小暮潔 | 医療現場の音声収録とそのコーパス化-実世界の業務分析に向けて- | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 958-961 | 2005年3月 | ||
佐古淳,滝口哲也,有木康雄 | 単語共起に注目した野球実況中継の構造化 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 149-150 | 2005年3月 | ||
下岡和也,内元清貴,河原達也,井佐原均 | 文セット単位による評価を用いたCSJの講演からの重要文抽出 | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 616-619 | 2005年3月 | ||
新中庸介,岩野公司,古井貞煕 | 講演音声のインデキシングを目的としたセグメンテーション手法の検討 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 7-8 | 2005年3月 | ||
高木一幸,尾関和彦 | 話し言葉コーパスの係り受け解析を目的とした韻律の分析 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 297-298 | 2005年3月 | ||
竹内和広,森本郁代,高梨克也,井佐原均 | 説明的独話における話し手の評価を推定した談話セグメント内容の記述 | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 1241-1244 | 2005年3月 | ||
柘植覚,獅々堀正幹,北研二,任福継,黒岩眞吾 | 長・短期間における音声の話者内変動に関する検討 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 129-130 | 2005年3月 | ||
勅使河原三保子,坪田康,河原達也 | 講演音声の印象評定と韻律的特徴との関係 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 185-186 | 2005年3月 | ||
中村匡伸,岩野公司,古井貞煕 | マハラノビス距離を用いた日本語話し言葉音声の音響的特徴の分析 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 231-232 | 2005年3月 | ||
広畑誠,新中庸介,岩野公司,古井貞煕 | 客観尺度を用いた音声自動要約手法の評価 | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 3-4 | 2005年3月 | ||
福田雅志,延澤志保,太原育夫 | 語彙的結束性に基づく話し言葉のテキストセグメンテーション | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 620-623 | 2005年3月 | ||
増田将伸 | 対話における質問表現-相互行為の観点から- | 京都大学大学院人間環境学研究科修士課程学位論文 | 2005年3月 | |||
間淵洋子,西川賢哉,土屋菜穂子,相馬さつき,籠宮隆之,小磯花絵,前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』書き起こしの為の用字用語辞典の作成 | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 733-736 | 2005年3月 | ||
丸山岳彦 | 話しことばに現れる文末表現の分類と文体的指標 | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 751-754 | 2005年3月 | ||
水上悦雄,石崎雅人,榎本美香 | 相互行為分析のための単位に関する検討(2)-ターン構成単位とやり取り構成単位- | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 1233-1236 | 2005年3月 | ||
山口 昌也,小島 丈幸 | 複数の作業者を考慮した形態素データベース修正ツール | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 253-256 | 2005年3月 | ||
山口優,中川聖一 | 講演・解説・ニュース音声の要約における表層的言語情報と韻律情報の検討 | 言語処理学会第11回年次大会発表論文集 | 173-176 | 2005年3月 | ||
渡邉括行,杉山雅英 | テキスト情報を利用した音声インデキシング | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 147-148 | 2005年3月 | ||
丸山直子 | 話しことばにおける漢語 | 東京女子大学比較文化研究紀要第66巻 | 27-38 | 2005年1月 | ||
小椋秀樹,山口昌也,西川賢哉,石塚京子,木村睦子 | 『日本語話し言葉コーパス』における単位認定基準について | 日本語科学 | 16号 | 93-113 | 2004年10月 | |
秋田祐哉,河原達也 | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた汎用的な発音変動モデルの統計的学習 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 55-56 | 2004年9月 | ||
一場知久,岩野公司,古井貞煕 | 話し言葉音声認識における学習データ量と認識性能の関係 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 53-54 | 2004年9月 | ||
内田照久 | 音声中の抑揚の大きさと話し手のパーソナリティ印象との関連性 | 第18回日本音声学会全国大会予稿集 | 161-166 | 2004年9月 | ||
加藤正治,小坂哲夫,好田正紀 | 参議院会議の音声認識 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 39-40 | 2004年9月 | ||
小坂淳一,松本弘,山本一公 | 音節誤り頻度に基づくトライ音節モデルの検討 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 83-84 | 2004年9月 | ||
新中庸介,広畑誠,古井貞煕 | 講演のセグメンテーションを用いた音声要約手法の検討 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 41-42 | 2004年9月 | ||
中村匡伸,岩野公司,古井貞煕 | 日本語話し言葉音声と読み上げ音声の音響的特徴の比較 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 411-412 | 2004年9月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 音声理解のための音声認識評価尺度の提案 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 45-46 | 2004年9月 | ||
服部洋輝,山下洋一 | Galatea Talkにおける形態素単位での読み付与精度の評価 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 367-368 | 2004年9月 | ||
広畑誠,新中庸介,岩野公司,古井貞煕 | 講演音声を対象とした要約手法の評価に関する検討 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 43-44 | 2004年9月 | ||
細川雄太,桐山伸也,北澤茂良 | 個人性を考慮したラベリング支援方法の提案 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 413-414 | 2004年9月 | ||
渡邉友裕,中川聖一 | 認識結果の高信頼度部分を用いた教師なし適応による講演音声の認識 | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 157-158 | 2004年9月 | ||
渡辺美知子,伝康晴,広瀬啓吉,峯松信明 | 節境界の種類とフィラーの出現頻度 | 第18回日本音声学会全国大会予稿集 | 65-70 | 2004年9月 | ||
丸山岳彦,柏岡秀紀,熊野正,田中英輝 | 日本語節境界検出プログラムCBAPの開発と評価 | 自然言語処理 | 11-3 | 39-68 | 2004年7月 | |
岡田祥平 | 『日本語話し言葉コーパス』に観察される母音連続/ei/のバリエーション-外来語の場合- | 電子情報通信学会技術研究報告 | SP2004-25 | 35-40 | 2004年6月 | |
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の概要 | 日本語科学 | 15 | 111-133 | 2004年5月 | |
小磯花絵 | ポーズ・イントネーションを調べる-話題の組み立てに着目して- | NHKアナウンサーの はなす きく よむ | 84-89 | 2004年4月 | ||
下岡和也,南條浩輝,河原達也 | 講演の書き起こしに対する統計的手法を用いた文体の整形 | 自然言語処理 | 11(2) | 67-83 | 2004年4月 | |
秋田祐哉,河原達也 | 討論音声認識のための話題と話者のPLSAによる言語モデル適応 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 71-72 | 2004年3月 | ||
緒方淳,後藤真孝,浅野太 | 話し言葉音声認識のための動的発音モデリング法の検討 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 203-204 | 2004年3月 | ||
岡田祥平 | 「『ク』+カ行音」の「促音化」現象について-『日本語話し言葉コーパス』の分析結果- | 第13回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 19-24 | 2004年3月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,前川喜久雄 | 講演および講演者に対する評価の形成に関わる要因 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 343-344 | 2004年3月 | ||
鍛冶伸裕,岡本雅史,黒橋禎夫 | WWWを用いた書き言葉特有語彙から話し言葉語彙への言い換え | 言語処理学会第10回年次大会発表論文集 | 500-503 | 2004年3月 | ||
佐古淳,有木康雄,塚田清志 | タスク依存の知識を用いた実時間音声認識による野球実況中継の構造化 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 35-36 | 2004年3月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 超並列デコーダを用いた話し言葉音声認識 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 111-112 | 2004年3月 | ||
竹内和広,森本郁代,高梨克也,井佐原均 | 説明的独話の談話セグメントに対する題名記述法の検討 | 言語処理学会第10回年次大会発表論文集 | 385-388 | 2004年3月 | ||
堤怜介,加藤正治,小坂哲夫,好田正紀 | 発音変形依存と教師なし適応による講演音声認識の性能改善 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 105-106 | 2004年3月 | ||
成澤修一,峯松信明,広瀬啓吉,藤崎博也,前川喜久雄 | 日本語話し言葉コーパスを対象とした生成過程モデルの指令とX-JToBIラベルの対応について | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 385-386 | 2004年3月 | ||
南條浩輝,下岡和也,河原達也 | 講演からの重要文抽出のための文区切り手法の改善 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 199-200 | 2004年3月 | ||
西村義隆,篠崎隆宏,岩野公司,古井貞煕 | 周波数帯域ごとの重みつき尤度を用いた音声認識の検討 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 117-118 | 2004年3月 | ||
藤井なつ音,岡本紘幸,斎藤博昭 | 日本語話し言葉における自己修復の統計モデル | 言語処理学会第10回年次大会発表論文集 | 173-176 | 2004年3月 | ||
藤枝勇人,中井満,下平博 | パスの接続制約を考慮したマルチパス音響モデルによる音声認識 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 15-16 | 2004年3月 | ||
藤本雅子,籠宮隆之 | 語の促音化の生起環境-『日本語話し言葉コーパス』の分析- | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 351-352 | 2004年3月 | ||
堀貴明,南泰浩 | 有限状態トランスデューサ型デコーダの性能改善 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 131-132 | 2004年3月 | ||
ヘイエ マティアス,岩野公司,古井貞煕,堀智織 | 重要文抽出と文圧縮による音声自動要約手法の英語音声への適用 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 79-80 | 2004年3月 | ||
丸元聡子,白土保,井佐原均 | 動詞敬語表現に対する印象の分析 | 言語処理学会第10回年次大会発表論文集 | 154-156 | 2004年3月 | ||
丸山岳彦,高梨克也,内元清貴 | 『日本語話し言葉コーパス』に現れた挿入構造の分析 | 言語処理学会第10回年次大会発表論文集 | 448-451 | 2004年3月 | ||
森本郁代,竹内和広,高梨克也,井佐原均 | 二段階作業による『日本語話し言葉コーパス』の談話構造分析 | 言語処理学会第10回年次大会発表論文集 | 389-392 | 2004年3月 | ||
山住賢司,籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声に対する印象評価構造モデルの構築 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 345-346 | 2004年3月 | ||
渡部晋治,堀貴明,Erik McDermotto,南泰浩,中村篤 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパスにおける評価 | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 73-74 | 2004年3月 | ||
井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』への言語情報付与 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 15-20 | 2004年2月 | ||
内元清貴,高岡一馬,野畑周,山田篤,関根聡,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』への形態素情報付与 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 39-46 | 2004年2月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声の印象を評定する尺度とその分析 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 47-53 | 2004年2月 | ||
河原達也 | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた音声認識の進展 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 61-66 | 2004年2月 | ||
菊池英明,塚原渉,前川喜久雄 | XMLを利用した『日本語話し言葉コーパス』(CSJ)の整合性検証 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 21-26 | 2004年2月 | ||
北出祐,南條浩輝,河原達也 | 談話標識と話題語を用いた重要文抽出手法のCSJの学会講演における評価 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 111-118 | 2004年2月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 超並列デコーダによる話し言葉音声認識 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 67-72 | 2004年2月 | ||
下岡和也,内元清貴,河原達也,井佐原均 | 話し言葉の係り受け解析と文境界推定の相互作用による高精度化 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 119-126 | 2004年2月 | ||
塚原渉,菊池英明,前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』のXML検索環境 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 27-32 | 2004年2月 | ||
堤怜介,加藤正治,小坂哲夫,好田正紀 | 発音変形依存と教師なし適応による講演音声認識の性能改善 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 93-98 | 2004年2月 | ||
野畑周,内元清貴,高梨克也,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』における要約データの作成 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 99-104 | 2004年2月 | ||
藤本雅子,籠宮隆之 | 話し言葉における語の促音化-『日本語話し言葉コーパス』の分析- | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 55-60 | 2004年2月 | ||
藤本雅子,籠宮隆之 | 話し言葉における語の促音化-『日本語話し言葉コーパス』の分析- | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 55-60 | 2004年2月 | ||
古井貞煕 | 話し言葉の音声認識と自動要約 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 1-6 | 2004年2月 | ||
堀貴明,渡部晋治,エリック マクダーモット,南泰浩,中村篤 | 音声認識システムSOLONの日本語話し言葉コーパスによる評価 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 85-91 | 2004年2月 | ||
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』公開版の仕様:特に印象評定と韻律ラベルについて | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 7-14 | 2004年2月 | ||
ヘイエ マティアス,岩野公司,古井貞煕,堀智織 | 重要文抽出と文圧縮による英語音声の自動要約 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 105-110 | 2004年2月 | ||
山田篤,高梨克也,内元清貴,竹内和広,野畑周,森本郁代,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』におけるアノテーションの統合 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 33-38 | 2004年2月 | ||
渡邉友裕,西崎博光,宇津呂武仁,中川聖一 | 複数の認識システムによる認識結果の高信頼度部分を用いた教師なし話者適応 | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 79-84 | 2004年2月 | ||
張志鵬,杉村利明,古井貞煕 | 区分線形変換による雑音適応化法のための木構造クラスタリング法の検討 | 電子情報通信学会技術研究報告 | SP2003-171 | 7-12 | 2004年1月 | |
堀智織,古井貞煕 | 音声要約技術の現状とこれから | 電子情報通信学会技術研究報告 | SP2003-174 | 21-26 | 2004年1月 | |
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の韻律アノテーション | 韻律に着目した音声言語情報処理の高度化2003年度研究成果発表会 | 1-4 | 2004年1月 | ||
井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』への情報付与-自然言語処理の立場から- | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 9-14 | 2003年12月 | ||
内元清貴,丸山岳彦,高梨克也,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』における係り受け構造付与 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 35-36 | 2003年12月 | ||
小椋秀樹,山口昌也,西川賢哉,石塚京子,木村睦子 | 『日本語話し言葉コーパス』における形態論情報の設計 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 29-30 | 2003年12月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声に対する印象評定尺度の作成と分析 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 39-40 | 2003年12月 | ||
菊池英明,前川喜久雄,五十嵐陽介,米山聖子,藤本雅子 | 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング | 音声研究 | 7(3) | 16-26 | 2003年12月 | |
菊池英明 | XMLを利用した『日本語話し言葉コーパス』の検証と検索 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 15-20 | 2003年12月 | ||
菊池英明,前川喜久雄,五十嵐陽介,米山聖子,藤本雅子, | 日本語話し言葉コーパスの音声ラベリング | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 31-32 | 2003年12月 | ||
小磯花絵,間淵洋子,西川賢哉,斎藤美紀,前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の書き起こしの仕様について | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 27-28 | 2003年12月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 話し言葉音声認識へのベイジアンネットの適用 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 47-48 | 2003年12月 | ||
高梨克也,内元清貴,丸山岳彦,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』における節境界認定 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 33-34 | 2003年12月 | ||
高梨克也,竹内和広,森本郁代,仲本康一郎,井佐原均 | 談話を語る/聞く動機とエピソード構造 | 日本語用論学会第6回(2003年度)大会予稿集 | 76-79 | 2003年12月 | ||
竹内和広,森本郁代,高梨克也,小磯花絵,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』における談話構造タグの仕様 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 37-38 | 2003年12月 | ||
竹内和広,高梨克也,森本郁代,仲本康一郎,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』の談話構造タグ付与 | 日本語用論学会第6回(2003年度)大会予稿集 | 72-75 | 2003年12月 | ||
南條浩輝,北出祐,河原達也 | 談話標識の統計的選択に基づいたCSJの講演からの重要文抽出 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2003-62/SP2003-125 | 73-78 | 2003年12月 | |
西村義隆,篠崎隆宏,岩野公司,古井貞煕 | 周波数帯域ごとの重みつき尤度を用いた雑音に頑健な音声認識 | 情報処理学会研究報告 | 2003-SLP-49(4) | 19-24 | 2003年12月 | |
藤本雅子,籠宮隆之 | 『日本語話し言葉コーパス』にみられる促音化 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2003-82/SP2003-145 | 193-198 | 2003年12月 | |
古井貞煕 | 話し言葉の音声認識と自動要約-話し言葉コーパスの必要性- | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 21-26 | 2003年12月 | ||
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の設計と実装 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 1-8 | 2003年12月 | ||
前川喜久雄,小磯花絵,菊池英明,間淵洋子,斎藤美紀 | 『日本語話し言葉コーパス』に捉えられた言語変異現象 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 41-42 | 2003年12月 | ||
丸山岳彦,高梨克也,内元清貴 | 『日本語話し言葉コーパス』における挿入構造分析 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 43-44 | 2003年12月 | ||
山口昌也 | 『日本語話し言葉コーパス』における品詞分布の分析 | 平成15年度国立国語研究所公開研究発表会講演予稿集 | 45-46 | 2003年12月 | ||
ルク ルシエ,エドワード ウィッテイカー,古井貞煕 | 話し言葉音声認識のためのNグラム言語モデルの枠組みにおける種々の方法の検討 | 情報処理学会研究報告 | 2003-SLP-49 (29) | 169-173 | 2003年12月 | |
太田公子,井佐原均 | 話し言葉の接続詞「で」の特徴 | 情報処理学会論文誌 | 44(10) | 2444-2447 | 2003年10月 | |
古井 貞煕 | 音声認識と知識の体系化 | 日本音響学会誌 | 59(10) | 589-590 | 2003年10月 | |
秋田祐哉,河原達也 | 討論音声認識のための言語モデルのオフライン話題適応 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 73-74 | 2003年9月 | ||
池田太郎,山本一公,松本弘,西谷正信,宮澤康永 | 音節連鎖モデルの大語彙連続音声認識による評価 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 71-72 | 2003年9月 | ||
岡田祥平 | 撥音から長音への「言い違い」現象について-『日本語話し言葉コーパス』を資料として- | 第17回日本音声学会全国大会予稿集 | 141-146 | 2003年9月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声評定尺度を用いた音声評定の分析 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 369-370 | 2003年9月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声に対する評定尺度の作成 | 第17回日本音声学会全国大会予稿集 | 135-140 | 2003年9月 | ||
籠宮隆之,山住賢司,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声に対する印象評定尺度の作成 | 第17回日本音声学会全国大会予稿集 | 135-140 | 2003年9月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 隠れモードHMMによる発話速度変動を考慮した音声のモデル化 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 61-62 | 2003年9月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 隠れモードベイズ分類器を用いた音響モデルの適応学習 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 63-64 | 2003年9月 | ||
白土保,丸元聡子,井佐原均 | 敬語に対する認識の混乱に関する定量的分析 | 計量国語学会誌 | 24(2) | 65-80 | 2003年9月 | |
張志鵬,杉村利明,古井貞煕 | 雑音の種類とSNRを同時に考慮した木構造クラスタリングによる雑音適応法 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 19-20 | 2003年9月 | ||
南條浩輝,北出祐,河原達也 | 談話標識の統計的学習に基づいた講演からの重要文抽出 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 95-96 | 2003年9月 | ||
西村義隆,篠崎隆宏,岩野公司,古井貞煕 | 重みつきスペクトル特徴量を用いた雑音に頑健な音声認識 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 5-6 | 2003年9月 | ||
広畑誠, 新中庸介, 古井貞煕 | 音声自動要約におけるSVDを用いた重要文抽出手法の検討 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 93-94 | 2003年9月 | ||
堀貴明,堀智織,南泰浩 | 有限状態トランスデューサによる音声要約法の評価 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 87-88 | 2003年9月 | ||
堀智織,堀貴明,古井貞煕 | 音声自動要約の評価法:重み付き要約正解精度 WSumACCY | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 85-86 | 2003年9月 | ||
三上貴由,井上章,山下洋一 | 講演音声要約における韻律的特徴に基づいた文重要度の回帰木による予測 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 91-92 | 2003年9月 | ||
山住賢司,籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声の特徴を捉える評価尺度の構築 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 371-372 | 2003年9月 | ||
吉田裕哉,山下洋一 | 統計的F0パターンモデルを用いた音声認識 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 115-116 | 2003年9月 | ||
渡部晋治,堀貴明 | ベイズアプローチによるn-gram言語モデリング | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 79-80 | 2003年9月 | ||
渡邉友裕,西崎博光,山本一公,北岡教英,宇津呂武仁,中川聖一 | 複数の認識システムの出力の統合法による講演音声の認識 | 日本音響学会2003年秋季研究発表会講演論文集 | 119-120 | 2003年9月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 発話速度変動を考慮した隠れモードHMMによる音声のモデル化-音声認識におけるベイジアンネットの応用- | 電子情報通信学会技術研究報告 | SP2003-41 | 37-42 | 2003年6月 | |
岡田祥平 | 話し言葉におけるモーラ/wa/(「ワ」)の子音「脱落」の実態-『日本語話し言葉コーパス』を資料にして- | 2003年度日本語教育学会春季大会予稿集 | 43-48 | 2003年5月 | ||
北出祐,南條浩輝,河原達也,奥乃博 | 談話標識と話題語に基づく統計的尺度による講演からの重要文抽出 | 情報処理学会研究報告 | 2003-NL-155(13)/2003-SLP-46(2) | 77-82 | 2003年5月 | |
新中庸介,菊池智紀,岩野公司,古井貞煕 | 音声自動要約を利用した講演速聞きシステムの検討 | 情報処理学会研究報告 | 2003-NL-155(14)/2003-SLP-46(3) | 83-88 | 2003年5月 | |
小磯花絵 | コーパスによる音声談話の研究 | 日本語学 | 22(4月臨時増刊号) | 200-209 | 2003年4月 | |
南條浩輝,加藤一臣,李晃伸,河原達也 | 大規模な日本語話し言葉データベースを用いた講演音声認識 | 電子情報通信学会論文誌 | J86-D-Ⅱ(4) | 450-504 | 2003年4月 | |
秋田祐哉,河原達也 | 討論音声認識のための言語モデルと音響モデルの適応の検討 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 63-64 | 2003年3月 | ||
浅原正幸,松本裕治 | 形態素解析とチャンキングの組み合わせによるフィラー/言い直し検出 | 言語処理学会第9回年次大会発表原稿 | 2003年3月 | |||
五十嵐賢造,西本卓也,篠田浩一,嵯峨山茂樹 | 品詞情報と単語内位置情報を用いた話し言葉音声認識のための状態クラスタリング | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 7-8 | 2003年3月 | ||
石井カルロス寿憲,ニック・キャンベル | 日常会話における句末の音響・韻律的特徴の分析 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 311-312 | 2003年3月 | ||
石島満沙子,中川道子 | 日本語母語話者の独話に現われる接続詞「で」について | 日本語教育方法研究会2003年春季学会発表原稿 | 2003年3月 | |||
内元清貴,野畑周,山田篤,関根聡,井佐原均 | 日本語話し言葉コーパスの形態素解析 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 113-116 | 2003年3月 | ||
大泉敏貴,鍛冶伸裕,河原大輔,岡本雅史,黒橋禎夫,西田豊明 | 書きことばから話しことばへの変換 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 93-96 | 2003年3月 | ||
太田公子,高梨克也,井佐原均 | 話し言葉における接続詞「で」の特徴分析 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 155-158 | 2003年3月 | ||
大野誠寛,松原茂樹,河口信夫,稲垣康善 | 統計的構文解析器を用いた音声言語係り受けコーパスの構築 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 703-706 | 2003年3月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 発音変形と音響的誤り傾向を考慮した話し言葉音声認識の検討 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 9-10 | 2003年3月 | ||
岡田祥平 | 日本語話し言葉における子音「脱落」の実態-『日本語話し言葉コーパス』を資料にして- | 第11回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 81-86 | 2003年3月 | ||
籠宮隆之,五十嵐陽介,菊池英明,米山聖子,前川喜久雄 | 自発音声コーパスにおけるFo下降開始位置の分析 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 317-318 | 2003年3月 | ||
桐山伸也,伊藤敏彦,北澤茂良 | 日本語MULTEXT韻律コーパスにおけるJ-ToBIラベリング | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 381-382 | 2003年3月 | ||
小磯花絵,米山聖子,槙洋一,Janice Fon | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた談話構造と韻律との関係に関する一考察 | 人工知能学会研究会資料 | SIG-SLUD-A203-P17 | 139-144 | 2003年3月 | |
佐藤研治,池田崇博,中田貴之,長田誠也 | CRM分野へ向けた日本語処理機能のミドルウェア化 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 109-112 | 2003年3月 | ||
澤田浩子,朱春躍,中川正之 | 形容詞連体修飾における文法と音声 | 日本語文法 3巻1号 | 100-116 | 2003年3月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 大語彙連続音声認識のための言語的音響的属性に基づく単語単位の最適化 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 135-136 | 2003年3月 | ||
白土保,丸元聡子,井佐原均 | 敬語の自然さの印象に関する統計的分析 | 2003年電子情報通信学会総合大会 | 249 | 2003年3月 | ||
新宮将久,北岡教英,中川聖一 | 前後のコンテキストが講演音声の聴取および認識に及ぼす効果 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 61-62 | 2003年3月 | ||
新中庸介,菊池智紀,古井貞煕 | 音声自動要約を用いた講演音声の速聞きシステム | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 67-68 | 2003年3月 | ||
高梨克也,丸山岳彦,内元清貴,井佐原均 | 話し言葉の文境界-CSJコーパスにおける文境界の定義と半自動認定- | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 521-524 | 2003年3月 | ||
竹内和広,高梨克也,井佐原均 | 説明的独話に対する構造分析の枠組 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 691-694 | 2003年3月 | ||
張志鵬,大辻清太,古井貞煕 | 区分線形変換による雑音適応法における木構造クラスタリングの検討 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 37-38 | 2003年3月 | ||
堤怜介,関信哉,加藤正冶,小坂哲夫,好田正紀 | 講演音声認識における話者適応の検討 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 125-126 | 2003年3月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 講演音声認識のための話題・話者・発音変動に適応した言語モデル | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 131-132 | 2003年3月 | ||
西田昌史,河原達也 | モデル選択による話者インデキシングを利用した話者適応に基づく討論音声の認識 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 123-124 | 2003年3月 | ||
藤本雅子,前川喜久雄 | パラ言語情報に関わる喉頭音源の音響的特徴 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 319-320 | 2003年3月 | ||
堀貴明,堀智織,南泰浩 | 有限状態トランスデューサによる音声認識・文整形・要約処理の統合 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 65-66 | 2003年3月 | ||
堀智織,堀貴明,磯崎秀樹,前田栄英作,古井貞煕 | 音声インタラクティブODQAの構築とその評価 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 71-72 | 2003年3月 | ||
丸元聡子,白土保,井佐原均 | 敬語形式の違いに対する印象の統計的分析 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 565-568 | 2003年3月 | ||
丸元聡子,白土保,井佐原均 | 敬語表現に対する印象の統計的分析 -敬語の形式への依存性- | 電子情報通信学会技術研究報告 | TL2002-49 | 7-12 | 2003年3月 | |
丸山岳彦,柏岡秀紀,熊野正,田中英輝 | 節境界自動検出ルールの作成と評価 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 517-520 | 2003年3月 | ||
皆川泰代,籠宮隆之,前川喜久雄 | 長/短母音の時間制御特性-自発音声コーパスの分析-(1) | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 315-316 | 2003年3月 | ||
森本郁代, 高梨克也, 竹内和広,小磯花絵 ,井佐原均 | 話し言葉コーパスへの談話構造タグ付与 | 言語処理学会第9回年次大会発表論文集 | 695-698 | 2003年3月 | ||
横山忠介,篠崎隆宏,岩野公司,古井貞煕 | 言語モデルの教師なしバッチ型話題適応 | 日本音響学会2003年春季研究発表会講演論文集 | 129-130 | 2003年3月 | ||
奥田浩三,河原達也,中村哲 | ゆう度基準による分析周期-窓長の自動選択手法を用いた発話速度の補正と音響モデル- | 電子情報通信学会論文誌 | J86-D-Ⅱ(2) | 204-211 | 2003年2月 | |
古井貞煕 | 統計的枠組みによる話し言葉の音声理解 | SCAT Technical Journal | 38 | 43-49 | 2003年2月 | |
古井貞煕 | 話し言葉の音声認識と理解を目指して | シンポジウム2002大阪「明日を目指す科学技術」科学技術振興調整費の成果を中心として | 29 | 2003年2月 | ||
林紀子 | 日本語のストーリーテリングの分析-日本語母語話者の「語り」の方法とは?- | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科修士課程学位論文 | 2003年1月 | |||
森本郁代,竹内和広,高梨克也,井佐原均 | 『日本語話し言葉コーパス』に対する談話構造タグ付与の問題点 | 人工知能学会研究会資料 | SIG-SLUD-A302-09 | 49-54 | 2003年 | |
菊池智紀,古井貞煕,堀智織 | 重要文抽出と文圧縮による音声自動要約 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2002-81/SP2002-158 | 61-66 | 2002年12月 | |
南條浩輝,河原達也,山田篤,内元清貴 | 講演音声認識のための言語モデルの教師なし適応 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2002-75/SP2002-152 | 25-30 | 2002年12月 | |
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』を用いた言語変異研究 | 音声研究 | 6(3) | 48-59 | 2002年12月 | |
横山忠介,篠崎隆宏,岩野公司,古井貞煕 | 言語モデルのバッチ型教師なし適応化法 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2002-74/SP2002-151 | 19-24 | 2002年12月 | |
菊池英明,前川喜久雄 | 日本語自発音声韻律ラベリングスキームX-JToBIの能力検証 | 人工知能学会研究会資料 | SIG-SLUD-A202-06 | 33-37 | 2002年11月 | |
山住賢司,籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 自発音声コーパスにおける講演の音声特徴と印象との関係について | 人工知能学会研究会 | SIG-SLUD-A201-11 | 65-70 | 2002年11月 | |
石井カルロス寿憲,ニック・キャンベル | 表現豊かな発話様式の韻律的特徴の分析 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 275-276 | 2002年9月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 話し言葉音声に対する音節ベースの音響モデリング | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 95-96 | 2002年9月 | ||
片岡嘉孝,古川裕規,小林聡,中川聖一 | 講演の聴き取りと書き起こしテキストからの重要文抽出 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 199-200 | 2002年9月 | ||
河原達也,下岡和也 | 統計的手法を用いた講演書き起こしの自動整形 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 149-150 | 2002年9月 | ||
菊池智紀,古井貞煕,堀智織 | 音声自動要約における重要文抽出の利用 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 97-98 | 2002年9月 | ||
菊池英明,前川喜久雄 | 自発音声韻律ラベリングスキームX-JToBIによるラベリング精度の検証 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 259-260 | 2002年9月 | ||
桑原尚夫,板橋秀一,山本幹雄,中村哲,竹澤寿幸,武田一哉 | 音声データベース利用についての調査結果 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 73-74 | 2002年9月 | ||
桑原尚夫,板橋秀一,山本幹雄,中村哲,竹澤寿幸,武田一哉 | 音声データベースの現状・動向及び利用形態 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 251-254 | 2002年9月 | ||
小磯花絵,斎藤美紀,間淵洋子,前川喜久雄 | 話し言葉における助詞の撥音化現象の実態-『日本語話し言葉コーパス』を用いて- | 第10回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 215-220 | 2002年9月 | ||
斎藤美紀,小磯花絵,前川喜久雄 | 「ギジツ」と「ギジュツ」:『日本語話し言葉コーパス』に基づく直音化現象の分析 | 第10回社会言語科学会研究大会発表論文集 | 209-214 | 2002年9月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 話し言葉音声中の単語認識における人を基準としたデコーダの性能評価 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 87-88 | 2002年9月 | ||
張志鵬,大辻清太,古井貞煕 | 区分線形変換による雑音適応法における木構造クラスタリングの効果 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 29-30 | 2002年9月 | ||
堤怜介,加藤正冶,好田正紀 | 講演音声認識のための音響・言語モデルの検討 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 93-94 | 2002年9月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 講演音声認識における言語モデル適応の検討 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 185-186 | 2002年9月 | ||
堀貴明,ヴィレットダニエル,南泰浩 | 有限状態トランスデューサによる音声認識と文整形処理の統合 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 147-148 | 2002年9月 | ||
前川喜久雄 | パラ言語情報研究の課題 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 247-250 | 2002年9月 | ||
三上貴由,井上章,山下洋一 | ポーズで分割した発話単位の韻律パラメータと文重要度の相関 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 329-330 | 2002年9月 | ||
山住賢司,籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声の印象評定構造に関する因果モデルの検討 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 255-256 | 2002年9月 | ||
山住賢司,籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 自発音声コーパスにおける発話速度知覚と講演の評価の関係 | 日本心理学会第66回大会予稿集 | 478 | 2002年9月 | ||
山本夏夫,緒方淳,有木康雄 | トピックセグメンテーションに基づく講義ビデオの構造化とそれを用いた学習支援システムの検討 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 207-208 | 2002年9月 | ||
横山忠介,篠崎隆宏,古井貞煕 | 講演音声認識を対象とした言語モデルの話者適応化 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 141-142 | 2002年9月 | ||
吉田明弘,鈴木基之,伊藤彰則,牧野正三 | 自発音声の音素継続時間に基づいた音素認識の検討 | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 91-92 | 2002年9月 | ||
渡辺美知子 | 模擬講演におけるフィラー使用頻度パタンの分類 | 第16回日本音声学会全国大会予稿集 | 145-150 | 2002年9月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 日本語話し言葉コーパスを用いた講演音声認識 | 情報処理学会論文誌 | 43(7) | 2098-2107 | 2002年7月 | |
長谷川将宏,秋田祐哉,河原達也 | 談話標識の抽出に基づいた講演音声の自動インデキシング | 情報処理学会論文誌 | 43(7) | 2222-2229 | 2002年7月 | |
高梨克也,小磯花絵,渡邊(宇野)良子 | 話し言葉コーパスへの談話構造タグ付与作業に基づく理論的問題の検討 | 日本認知科学会第19回大会発表論文集 | 114-115 | 2002年6月 | ||
古井貞煕 | 話し言葉の音声認識・理解を目指して | 電子情報通信学会技術研究報告 | SP2002-47 | 31-36 | 2002年6月 | |
籠宮隆之,小磯花絵,小椋秀樹,山口昌也,菊池英明,間淵洋子,土屋菜穂子,斎藤美紀,西川賢哉,前川喜久雄 | 大規模自発音声コーパス『日本語話し言葉コーパス』の仕様と作成 | 国語学会2002年度春季大会要旨集 | 225-232 | 2002年5月 | ||
前川喜久雄 | 話し言葉における長母音の短呼-『日本語話し言葉コーパス』を用いた音声変異の分析- | 国語学会2002年度春季大会要旨集 | 43-50 | 2002年5月 | ||
古井貞煕 | 音声コンテンツとVoiceXML | Advanced Image Seminar 2002 | 59-66 | 2002年4月 | ||
村田真樹 | diffを用いた言語処理-便利な差分検出ツールmdiffの利用- | 自然言語処理 | 9(2) | 91-110 | 2002年4月 | |
伊藤慶明,田中和世 | 講演音声中の繰り返し言葉抽出による頻出単語区間の同定 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 227-228 | 2002年3月 | ||
太田公子,井佐原均 | 話し言葉にみられる「で」の役割-書き起こしデータからの定量的分析- | 言語処理学会第8回年次大会発表論文集 | 73-76 | 2002年3月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 単語・音素事後確率によるデコーディングに基づく音響モデルの教師なし適応化 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 137-138 | 2002年3月 | ||
奥田浩三,南角吉彦,中村哲 | 音響特徴パラメータの相関を利用した音素継続時間長の正規化 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 19-20 | 2002年3月 | ||
籠宮隆之,山住賢司, 槙洋一,前川喜久雄 | 発話速度の違いが印象評定に及ぼす影響 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 393-394 | 2002年3月 | ||
菊池英明,前川喜久雄 | 自発音声に対する音素自動ラベリング精度の検証 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 97-98 | 2002年3月 | ||
木田敦子,高梨克也,乾裕子,井佐原均 | 文構造の漸進的予測を可能にする日本語の諸特徴の分析 | 言語処理学会第8回年次大会発表論文集 | 65-68 | 2002年3月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 話し言葉音声認識における認識性能の個人差の解析 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 17-18 | 2002年3月 | ||
田熊竜太,岩野公司,古井貞煕 | 逐次話者適応を用いた並列処理型会議音声認識システムの検討 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 105-106 | 2002年3月 | ||
張志鵬,古井貞煕 | 区分線形変換による尤度最大化雑音適応法の検討 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 61-62 | 2002年3月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 発話速度を考慮した音響モデルの適応 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 91-92 | 2002年3月 | ||
堀智織,古井貞煕 | 音声自動要約手法の英語ニュース音声への適用 | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 23-24 | 2002年3月 | ||
前川喜久雄,北川智利 | 音声はパラ言語情報をいかに伝えるか | 認知科学 | 9(1) | 46-66 | 2002年3月 | |
前川喜久雄,菊池英明,五十嵐陽介 | 日本語自発音声の韻律ラベリングスキーム:X-JToBI | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 313-314 | 2002年3月 | ||
井佐原均,山田篤,村田真樹,内元清貴,野畑周 | 『日本語話し言葉コーパス』への自然言語処理技術の適用 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 11-18 | 2002年2月 | ||
板垣貴裕,篠田浩一,嵯峨山茂樹 | 話し言葉音声の認識における間投詞の話者性を考慮した言語モデル | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 79-84 | 2002年2月 | ||
内元清貴,野畑周,山田篤,関根 聡,井佐原均 | 話し言葉コーパスの形態素解析 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 33-38 | 2002年2月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 単語・音素誤り最小化デコーディングと音響モデルの教師なし適応を用いた話し言葉音声認識 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 73-78 | 2002年2月 | ||
奥田浩三,河原達也,中村哲 | 発話速度の補正を用いた音響モデルの構築 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 65-72 | 2002年2月 | ||
籠宮隆之,山住賢司, 槙洋一,前川喜久雄 | 講演音声に対する印象評定 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 85-92 | 2002年2月 | ||
菊池英明,前川喜久雄,五十嵐陽介 | 日本語自発音声の韻律ラベリングスキーム:X-JToBI | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 19-26 | 2002年2月 | ||
菊池英明,前川喜久雄 | 自発音声に対する音素自動ラベリング精度の検証 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 53-58 | 2002年2月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 話し言葉音声認識における認識率の変動要因の分析と認識単位の設計 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 59-64 | 2002年2月 | ||
張志鵬,古井貞煕 | 尤度最大化規準による雑音適応 | 情報処理学会研究報告 | 2002-HI-97(27)/2002-SLP-40(27) | 157-162 | 2002年2月 | |
伝康晴,宇津呂武仁,山田篤,浅原正幸,松本裕治 | 話し言葉研究に適した電子化辞書の設計 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 39-46 | 2002年2月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 講演音声認識のための種々の形態素解析及び音響モデルの評価 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 47-52 | 2002年2月 | ||
野畑周,関根聡,内元清貴,井佐原均 | 話し言葉コーパスにおける文の切り分けと重要文抽出 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 93-100 | 2002年2月 | ||
古井貞煕,前川喜久雄,井佐原均 | 『話し言葉工学』プロジェクトのこれまでの成果と展望 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 1-6 | 2002年2月 | ||
堀智織,古井貞煕 | 単語抽出による音声要約文生成法とその評価 | 電子情報通信学会論文誌 | J85-D-II(2) | 200-209 | 2002年2月 | |
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』構築作業の現状と展望 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 7-10 | 2002年2月 | ||
森本由加,石崎俊 | 共有知識を用いた対話理解システムの構築 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 129-134 | 2002年2月 | ||
山田篤,内元清貴,野畑周,井佐原均 | 話し言葉コーパスへの音声情報付与 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 27-32 | 2002年2月 | ||
李晃伸,米良祐一郎,鹿野清宏 | Juliusによるマルチパス音韻モデルを用いた対話音声認識 | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 121-128 | 2002年2月 | ||
前川喜久雄 | パラ言語情報にかかわる音声特徴とその相互作用 | Proceedings for 2001 2nd Plenary Meeting and Symposium on Prosody and Speech Processing | 5-10 | 2002年1月 | ||
前川喜久雄,菊池英明,五十嵐陽介 | X-JToBI:自発音声の韻律ラベリングスキーム | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2001-71/SP2001-106 | 25-30 | 2001年12月 | |
篠崎隆宏,古井貞煕 | 話し言葉音声認識における話者間の認識率変動要因の解析 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2001-67 / SP2001-102 | 1-6 | 2001年12月 | |
南條浩輝,河原達也 | 発話速度に依存したデコーディングと音響モデルの適応 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2001-68/SP2001-103 | 7-12 | 2001年12月 | |
堀智織,古井貞煕 | 英語ニュース音声を対象とした音声自動要約 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2001-74/SP2001-109 | 43-48 | 2001年12月 | |
前川喜久雄,菊池英明,籠宮隆之,山口昌也,小磯花絵,小椋秀樹 | 『日本語話し言葉コーパス』の構築における計算機利用 | 日本語学 | 20 | 61-79 | 2001年12月 | |
古井貞煕,前川喜久雄,井佐原均 | 科学技術振興調整費開放的融合研究制度:大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築 | 日本音響学会誌 | 56(11) | 752-755 | 2001年11月 | |
古井貞煕 | 人にやさしい音声・文字認識技術-音声ドキュメントの文字変換と情報抽出- | 映像情報メディア学会誌 | 55(11) | 1394-1396 | 2001年11月 | |
伊藤慶明,相原健郎,高須淳宏,桂英史 | 芸術家の技術保存用ビデオデータベースの構築・公開・研究計画 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 201-202 | 2001年10月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 音響モデルの教師なし適応における信頼度の検討 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 93-94 | 2001年10月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 講演音声認識における最尤単語back-off接続を用いたN-best探索法の効果 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 97-98 | 2001年10月 | ||
奥田浩三,中村哲 | スペクトルの時間変化量に基づく可変分析フレームを用いた発話スタイルの変動に頑健な音響モデルの構築 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 9-10 | 2001年10月 | ||
篠崎隆宏,古井貞煕 | 話し言葉認識における決定木を用いた誤り要因の分析 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 17-18 | 2001年10月 | ||
田熊竜太,岩野公司,古井貞煕 | 並列処理型会議音声認識システムの検討 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 113-114 | 2001年10月 | ||
張志鵬,古井貞煕 | 区分線形変換による雑音適応の検討 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 29-30 | 2001年10月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 発話速度に依存したデコーディングの検討 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 11-12 | 2001年10月 | ||
堀智織,古井貞煕 | 講演録作成を目的とした講演音声自動要約 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 67-68 | 2001年10月 | ||
堀智織,古井貞煕 | 英語ニュース音声を対象とした音声自動要約 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 69-70 | 2001年10月 | ||
三村正人,河原達也 | 多数話者音声データベースを用いた音響モデルの評価 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 15-16 | 2001年10月 | ||
籠宮隆之,槙洋一,菊池英明,前川喜久雄 | 自発音声コーパスにおける印象評定とその要因 | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 381-382 | 2001年9月 | ||
籠宮隆之,槙洋一,前川喜久雄 | 講演の印象評定に寄与する発話要因 | 第15回日本音声学会全国大会予稿集 | 91-96 | 2001年9月 | ||
渡辺美知子 | 講演の談話セグメント境界におけるフィラーの出現傾向について | 第15回日本音声学会全国大会予稿集 | 85-90 | 2001年9月 | ||
丸元聡子,白土保,井佐原均 | 敬語表現の誤用の認知に関する分析 | 人工知能学会 ことば工学研究会 | SIG-LSE-A101-4 | 17-22 | 2001年7月 | |
河原達也,加藤一臣,南條浩輝,李晃伸 | 話し言葉音声認識のための言語モデルとデコーダの改善 | 情報処理学会研究報告 | 2001-NL-143 | 55-62 | 2001年6月 | |
小磯花絵,前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の設計の概要と書き起こし基準について | 情報処理学会研究報告 | 2001-NL-143(6) | 41-48 | 2001年6月 | |
前川喜久雄 | スピーチのデータベース-『日本語話し言葉コーパス』について- | 日本語学 | 20 (6) | 12-27 | 2001年6月 | |
槙洋一,前川喜久雄 | 自伝的な出来事の想起に関する世代差 | 日本認知科学会第18回大会発表論文集 | 96-97 | 2001年6月 | ||
小磯花絵,土屋菜穂子,間淵洋子,斎藤美紀,籠宮隆之,菊地英明 | 『日本語話し言葉コーパス』における書き起こしの方法とその基準について | 日本語科学 | 9 | 43-58 | 2001年4月 | |
伊藤伸泰 | 自由発話向け言語モデルの現状と課題 | 日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集 | 23-26 | 2001年3月 | ||
内元清貴,野畑周,太田公子,村田真樹,馬青,井佐原均 | 予稿とその講演書き起こしの対応付けおよび書き起こしのテキスト分割 | 言語処理学会第7回年次大会発表論文集 | 317-320 | 2001年3月 | ||
岡田真穂,竹内孔一,吉岡真治,影浦峡,小山照夫 | 語彙の研究を考慮した専門分野コーパスの作成 | 言語処理学会第7回年次大会発表論文集 | 464-467 | 2001年3月 | ||
加藤一臣,河原達也 | 講演音声認識のための言語モデルの検討 | 日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集 | 27-28 | 2001年3月 | ||
菊池英明,籠宮隆之,前川喜久雄, 竹内京子 | 自発音声に対するJ_ToBIラベリングの問題点検討 | 日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集 | 383-384 | 2001年3月 | ||
篠崎隆宏,細川貴生,古井貞煕 | 話し言葉コーパスを用いた音声認識の検討 | 日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集 | 31-32 | 2001年3月 | ||
白土保,丸元聡子,井佐原均 | 敬語表現に対する自然さの印象の数量化 | 2001年電子情報通信学会総合大会 | 275 | 2001年3月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 講演音声認識のための話速別モデル化の検討 | 日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集 | 39-40 | 2001年3月 | ||
野畑周, 関根聡,村田真樹,内元清貴,内山将夫,井佐原均 | 複数の評価尺度を統合的に用いた重要文抽出システム | 言語処理学会第7回年次大会発表論文集 | 301-304 | 2001年3月 | ||
前川喜久雄 | 言語研究における自発音声 | 日本音響学会2001年春季研究発表会講演論文集 | 19-22 | 2001年3月 | ||
丸元聡子,白土保,井佐原均 | 敬語表現の誤用に関する統計的分析 | 言語処理学会第7回年次大会発表論文集 | 205-208 | 2001年3月 | ||
丸元聡子,白土保,井佐原均 | 敬語表現の誤用 -実験心理学的手法によるアプローチ- | 電子情報通信学会技術研究報告 | TL2000-38/NLC200-73 | 33-38 | 2001年3月 | |
内元清貴,野畑周,太田公子,村田真樹,馬青,井佐原均 | 予稿とその講演書き起こしの対応付けおよび書き起こしのテキスト分割 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 53-60 | 2001年2月 | ||
緒方淳,有木康雄 | 信頼度と教師なし話者適応に基づく繰り返しデコーディングによる講演音声認識 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 125-129 | 2001年2月 | ||
奥田浩三,中嶋秀治,松井知子,河原達也,中村哲 | 講演音声認識のための音響モデル構築方法の検討 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 109-116 | 2001年2月 | ||
小椋秀樹 | 話し言葉コーパスの単位認定基準について | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 21-28 | 2001年2月 | ||
加藤一臣,河原達也 | 種々のコーパスの重み付き混合に基づく講演音声認識のための言語モデル | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 85-92 | 2001年2月 | ||
菊池英明 | 日本語音声への韻律ラベリング | 人工知能学会研究会資料 | SIG-SLUD-A003-4 | 21-24 | 2001年2月 | |
小磯花絵 | 『日本語話し言葉コーパス』の書き起こし基準 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 13-20 | 2001年2月 | ||
篠崎隆宏,堀智織,古井貞煕 | 話し言葉音声認識のための音響・言語モデル | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 101-108 | 2001年2月 | ||
瀬川修,武田一哉,板倉文忠 | 発話単位の検出が不要な音声コーパスの自動書き起こし | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 131-136 | 2001年2月 | ||
伝康晴,浅原正幸 | リレーショナル・データベースによる統合的言語資源管理環境 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 77-84 | 2001年2月 | ||
南條浩輝,河原達也 | 発話速度に依存した音素・音節モデル化の検討 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 93-100 | 2001年2月 | ||
藤井敦,伊藤克亘,秋葉友良,石川徹也 | 音声言語データの構造化に基づく講演発表の自動要約 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 173-177 | 2001年2月 | ||
古井貞煕,前川喜久雄,井佐原均 | 『話し言葉工学』プロジェクトの概要と展望 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 1-6 | 2001年2月 | ||
堀智織,古井貞煕 | 講演音声の自動要約の試み | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 165-171 | 2001年2月 | ||
前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の構築 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 7-12 | 2001年2月 | ||
村田真樹,井佐原均 | 話し言葉と書き言葉のdiff | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 61-68 | 2001年2月 | ||
山本一公,森一将,中川聖一 | 話し言葉音声と読み上げ音声の連続音節認識による比較 | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 117-124 | 2001年2月 | ||
渡辺美知子 | 講義・講演音声におけるフィラーの種類と出現環境について | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 69-76 | 2001年2月 | ||
内元清貴,関根聡,井佐原均 | 最大エントロピーモデルに基づく形態素解析-未知語の問題の解決策- | 自然言語処理 | 8(1) | 127-141 | 2001年1月 | |
河原達也 | 話し言葉音声認識の概観 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC-2000-47/SP2000-95 | 1-5 | 2000年12月 | |
小磯花絵,土屋菜穂子,間淵洋子,斎藤美紀,籠宮隆之,菊地英明,前川喜久雄 | 『日本語話し言葉コーパス』の書き起こし基準について | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC2000-56/SP2000-104 | 55-60 | 2000年12月 | |
篠崎隆宏,斎藤洋平,堀智織,古井貞煕 | 話し言葉音声の認識を目指して | 電子情報通信学会技術研究報告 | SP2000-95 | 7-12 | 2000年12月 | |
古井貞煕 | 音声認識技術の現状と課題 | 音声研究 | 4(3) | 60-63 | 2000年12月 | |
古井貞煕 | 話し言葉工学コーパスとその処理技術-研究課題と音声情報処理におけるコーパス利用- | 平成12年度科学技術振興調整費による開放的融合研究推進成果集 | 64 | 2000年12月 | ||
古井貞煕,前川喜久雄,井佐原均 | 科学技術振興調整費開放的融合研究推進制度―大規模コーパスに基づく『話し言葉工学』の構築― | 日本音響学会誌 | 56(11) | 752-755 | 2000年11月 | |
古井貞煕 | 音声トランスクリプションのこれまでと今後の展望 | 電子情報通信学会論文誌 | J83-D-II(11) | 2059-2067 | 2000年11月 | |
古井貞煕 | 音声認識におけるHMMの利用 | 日本行動計量学会第28回大会発表論文抄録集 | 2059-2067 | 2000年10月 | ||
前川喜久雄, 籠宮隆之,菊地英明,小磯花絵,小椋秀樹 | モノローグを対象とした自発音声コーパス:その設計について | 第14回日本音声学会全国大会予稿集 | 85-90 | 2000年10月 | ||
籠宮隆之,菊地英明,小磯花絵, 前川喜久雄 | 大規模話し言葉コーパスにおける発話スタイルの諸相 | 日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集 | 107-108 | 2000年9月 | ||
張志鵬,古井貞煕 | MLLRにおける適応データの量に応じたクラスタ数の選択法 | 日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集 | 15-16 | 2000年9月 | ||
古井貞煕 | 音声認識技術の最近の進歩 | 応用数理 | 10(3) | 251-254 | 2000年9月 | |
堀智織,古井貞煕 | 信頼尺度を用いた音声自動要約の改善 | 日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集 | 79-80 | 2000年9月 | ||
前川喜久雄,小磯花絵,籠宮隆之,古井貞煕,井佐原均 | 共通日本語話し言葉コーパスの設計 | 日本音響学会2000年秋季研究発表会講演論文集 | 193-194 | 2000年9月 | ||
前川喜久雄,籠宮隆之,小磯花絵,小椋秀樹,菊池英明 | 『日本語話し言葉コーパス』の設計 | 音声研究 | 4(2) | 51-61 | 2000年8月 | |
古井貞煕 | 21世紀新技術カウントダウン―話し言葉処理―話し言葉の音声認識を目指して | 情報・システムソサイエティ誌 | 5(2) | 12 | 2000年7月 | |
古井貞煕 | 話し言葉処理のメカニズム―音声認識から会話意図理解へ― | 映像情報メディア学会誌 | 54(6) | 765-768 | 2000年6月 | |
内元清貴,関根聡,井佐原均 | 最大エントロピーモデルに基づく形態素解析と辞書による影響 | 言語処理学会第6回年次大会発表論文集 | 384-387 | 2000年3月 | ||
柏野和佳子,小椋秀樹,田中牧郎,加藤安彦 | 話し言葉コーパスにおける単位切りと品詞付与の方法 | 言語処理学会第6回年次大会発表論文集 | 99-102 | 2000年3月 | ||
張志鵬,古井貞煕 | 話者クラスタに基づく初期モデルを用いた話者適応 | 日本音響学会2000年春季研究発表会講演論文集 | 109-110 | 2000年3月 | ||
堀智織,古井貞煕 | ニュース音声の自動要約法とその評価法に関する検討 | 日本音響学会2000年春季研究発表会講演論文集 | 63-64 | 2000年3月 | ||
前川喜久雄,小磯花絵,籠宮隆之,古井貞煕,井佐原均 | 共通日本語話し言葉コーパスの設計 | 日本音響学会2000年春季研究発表会講演論文集 | 193-194 | 2000年3月 | ||
古井貞煕 | Ubiquitous/Wearable Computing環境における音声認識の展望 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC99-46/SP99-114 | 127-132 | 1999年12月 | |
堀智織,古井貞煕 | 話題語と言語モデルを用いた音声自動要約法の検討 | 電子情報通信学会技術研究報告 | NLC99-42/SP99-110 | 103-108 | 1999年12月 | |
前川喜久雄, 槙洋一, 吉岡泰夫 | 発話の丁寧さの知覚におよぼす語彙的要因と韻律的要因の関係とその社会差 | 電子情報通信学会技術研究報告 | TL99-19 | 9-16 | 1999年10月 | |
張志鵬,古井貞煕 | 話者交代検出を含むオンライン話者適応の検討 | 日本音響学会1999年秋季研究発表会講演論文集 | 45-46 | 1999年9月~10月 | ||
堀智織,岩崎淳,古井貞煕 | 話題語に着目したニュース音声の要約法の検討 | 日本音響学会1999年秋季研究発表会講演論文集 | 117-118 | 1999年9月~10月 | ||
古井貞煕 | 音声認識技術に,今何が起こっているか? | 日経エレクトロニクス | 8 | 18-21 | 1999年8月 | |
張志鵬,桜井直之,古井貞煕,大附克年 | ニュース音声認識の話者適応法の検討 | 日本音響学会1999年春季研究発表会講演論文集 | 103-104 | 1999年3月 | ||
Nielsen Kuniko Y. | Continuous versus categorical aspects of Japanese consecutive devoicin | Journal of Phonetic | 52 | 70-88 | 2015年9月 | |
HAMMAR Ida | The Nominative/Genitive Alternation and Subordination in the Japanese Language | JAPK11 | 20151 | 2015年6月 | ||
NAKAYAMA Mineharu (ed.) | Handbook of Japanese Psycholinguistics | Mouton De Gruyter | ISBN:978-1-61451-121-2 | 2015年6月 | ||
Jones Zack E. and Rourke Chris S. | Speaker age effects on the voicing contrast of Tokyo Japanese stops | The Journal of the Acoustical Society of America | 137(4) | 2413 | 2015年4月 | |
LICKLEY Robin J. | Fluency and Disfluency -Chapter20- | The Handbook of Speech Production | ISBN:978-0-47065-993-9 | 445-474 | 2015年4月 | |
SANO Shin-Ichiro | The Role of Exemplars and Lexical Frequency in Rendaku | Open Linguistics | 1(1) | 329-344 | 2015年4月 | |
Martin A. Schatz T. Versteegh M. Miyazawa K. Mazuka R. Dupoux E. Cristia A. | Mothers Speak Less Clearly to Infants Than to Adults A Comprehensive Test of the Hyperarticulation Hypothesi | Psychological science | 26(3) | 341-347 | 2015年3月 | |
Arai Fumihito | A Formal and Corpus-based Analysis of Grammaticalization of ik ‘go’ in Japanese | PhD Thesis, The Kobe Shoin Women's University | 2015年2月 | |||
Kubozono Haruo (ed.) | Handbook of Japanese Phonetics and Phonology | Mouton De Gruyter | ISBN:978-1-61451-198-4 | 2015年3月 | ||
Hirayama N. Yoshino K. Itoyama K. Mori S. Okuno H.G. | Automatic Speech Recognition for Mixed Dialect Utterances by Mixing Dialect Language Models | Audio, Speech, and Language Processing, IEEE/ACM Transactions on | 23(2) | 373-382 | 2015年1月 | |
KAWAHARA S. | Geminate Devoicing in Japanese Loanwords: Theoretical and Experimental Investigations. | Language and Linguistic Compass | 9(4) | 168-182 | 2015年1月 | |
GOSS, Seth Joshua | The Effects of Internal and Experience-Based Factors on the Perception of Lexical Pitch Accent by Native and Nonnative Japanese Listeners | PhD Thesis, The Ohio State University | 2015年 | |||
Akiba T. Hishizaki H. Nanjo H. & Jones G. J. | Overview of the NTCIR-11 SpokenQuery&Doc task. | Proceedings of the 11th NTCIR Conference | 350-364 | 2014年12月 | ||
Domoto K. Utsuro T. Sawada N. Nishizaki H. | Selection of best match keyword using spoken term detection for spoken document indexing | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-8 | 2014年12月 | ||
Fang F. Shinozaki T. and Kobayashi T. | An automatic input protocol recommendation method for tailored switch-to-speech communication aid systems. | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-7 | 2014年12月 | ||
KAWAGUCHI R. TSUCHIYA M. NAKAGAWA S. | Elimination of person names in spoken documents for privacy protection | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-4 | 2014年12月 | ||
Lu H. Yamada T. Imai S. Shinozaki T. Nisimura R. Ishizuka K. Makino S. Kitawaki N. | Automatic scoring method for open answer task in the SJ-CAT speaking test considering utterance difficulty level | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-5 | 2014年12月 | ||
MIMURA M. & KAWAHARA T. | Unsupervised speaker adaptation of DNN-HMM by selecting similar speakers for lecture transcription | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-4 | 2014年12月 | ||
Ptaszynski M. Rzepka R. Oyama S. Kurihara M. & Araki K. | A Survey on Large Scale Corpora and Emotion Corpora | Information and Media Technologies | 9(4) | 429-445 | 2014年12月 | |
Sawada, N Natori, S. Nishizaki, H. | Re-ranking of spoken term detections using CRF-based triphone detection models | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-4 | 2014年12月 | ||
Takagi, A. Konno, K. Kato, M. Kosaka, T. | Unsupervised cross-adaptation using language model and deep learning based acoustic model adaptations | In Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2014 Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-4 | 2014年12月 | ||
Liang Y. Iwano K. Shinoda K. | An efficient error correction interface for speech recognition on mobile touchscreen devices | Spoken Language Technology Workshop (SLT), 2014 IEEE | 454-459 | 2014年12月 | ||
Tsuji S. Nishikawa K. Mazuka R. | Segmental distributions and consonant-vowel association patterns in Japanese infant-and adult-directed speech | Journal of child language | 41(6) | 1276-1304 | 2014年11月 | |
HUGHES, Vincent | The definition of the relevant population and the collection of data for likelihood ratio-based forensic voice comparison | PhD thesis, University of York. | 2014年10月 | |||
ROURKE, Christopher S. & JONES, Zack | An analysis of the singleton-geminate contrast in Japanese fricatives and stops | The Journal of the Acoustical Society of America | 136(4) | 2174 | 2014年10月 | |
Fujimura H. | Simultaneous Gender Classification and Voice Activity Detection Using Deep Neural Networks | In Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association. | 1139-1143 | 2014年9月 | ||
Ishihara S. | Replicate Mismatch between Test/Background and Development Databases: The Impact on the Performance of Likelihood Ratio-based Forensic Voice Comparison | In Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association. | 393-397 | 2014年9月 | ||
Kawasaki S. & Akiba T. | Robust Retrieval Models for False Positive Errors in Spoken Documents | In Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association. | 1757-1761 | 2014年9月 | ||
Li S. Akita Y. & Kawahara T. | Corpus and transcription system of Chinese Lecture Room | The 9th International Symposium on Chinese Spoken Language Processing (ISCSLP) 2014 IEEE | 442-445 | 2014年9月 | ||
Lohmann A. & Takada T | Order in NP conjuncts in spoken English and Japanese | Lingua | 152 | 48-64 | 2014年9月 | |
Makino M. Yamamoto N. & Kai A. | Utilizing State-level Distance Vector Representation for Improved Spoken Term Detection by Text and Spoken Queries. | In Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1732-1736 | 2014年9月 | ||
Masumura R. Asami T. Oba T. Masataki H. & Sakauchi S. | Mixture of Latent Words Language Models for Domain Adaptation | In Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1425-1429 | 2014年9月 | ||
NOGUCHI Y. INOUE T. | Difference between Standing and Seated Conversation over Meal toward Better Communication Support | Collaboration Technologies and Social Computing | 62-76 | 2014年9月 | ||
Tachioka Y. Watanabe S. Le Roux J. & Hershey J. R. | Sequential Maximum Mutual Information Linear Discriminant Analysis for Speech Recognition | Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2415-2419 | 2014年9月 | ||
Takeda R. Kanda N. & Nukaga N. | Boundary Contraction Training for Acoustic Models based on Discrete Deep Neural Networks | Fifteenth Annual Conference of the International Speech Communication Association. | 2014年9月 | |||
Asahara M. Maekawa K. Imada M. Kato S. & Konishi H. | Archiving and Analysing Techniques of the Ultra-large-scale Web-based Corpus Project of NINJAL Japan. | Alexandria | 25(1) | 129-148 | 2014年8月 | |
Ferdiansyah V. & Nakagawa S. | English to Japanese spoken language translation system for classroom lectures. | International Conference of Advanced Informatics: Concept Theory and Application (ICAICTA) 2014 IEEE. | 34-38 | 2014年8月 | ||
Mirhassani Seyed Mostafa & Ting Hua-Nong | Fuzzy-based discriminative feature representation for children's speech recognitio | Digital Signal Processing | 31 | 102-114 | 2014年8月 | |
ISHIKAWA K. | Phonemic Categorization and Phonotactic Repair as Parallel Sublexical Processes | PhD Thesis, The University of Edinburgh | 2014年7月 | |||
Kitade T. Koshinaka T. & Onishi Y. | Language model creation device, language model creation method, and computer-readable storage medium (U.S. Patent No.8788266) | 2014年7月 | ||||
Sung P. H. Wang J. F. & Kuo H. S. | Assistive Listening System Using a Human-Like Auditory Processing Algorithm | Intelligent Data analysis and its Applications | 2 | 149-158 | 2014年6月 | |
DUPONT Stéphane | Acoustic Laughter Processing | PhD Thesis. Katholieke Universiteit Leuven. | 2014年5月 | |||
Kimura M. Sawada S. Iribe Y. Katsurada K. & Nitta T. | Task Estimation Using Latent Semantic Analysis of Visual Scenes and Spoken Words | Electronics and Communications in Japan | 97(6) | 33-42 | 2014年5月 | |
LEE S. TANAKA K. ITOH Y. | Effective combination of heterogeneous subword-based spoken term detection systems | In Spoken Language Technology Workshop (SLT), 2014 IEEE | 436-441 | 2014年5月 | ||
Liu Y. Tseng S. and Jang J.-S Roger | Phone Boundary Annotation in Conversational Speech | Proc. the Ninth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC-2014) | 848-853 | 2014年5月 | ||
KITAOKA Norihide, Daisuke Enami, Seiichi Nakagawa | Effect of acoustic and linguistic contexts on human and machine speech recognition | Computer Speech & Language | 28(3) | 769-787 | 2014年5月 | |
Maekawa K. Yamazaki M. Ogiso T. Maruyama T. Ogura H. Kashino W. ... & Den Y | Balanced corpus of contemporary written Japanese | Language Resources and Evaluation | 48(2) | 345-371 | 2014年5月 | |
Sakti S. Kubo K. Matsumiya S. Neubig G. Toda T. Nakamura S. ... & Isotani R. | Towards multilingual conversations in the medical domain: Development of multilingual medical data and a network-based asr system | Proc. 9th edition of the Language Resources and Evaluation Conference | 2639-2643 | 2014年5月 | ||
Shimizu H. Neubig G. Sakti S. Toda T. & Nakamura S. | Collection of a simultaneous translation corpus for comparative analysis | Proc. the Ninth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC-2014) | 670-673 | 2014年5月 | ||
Kikuo Maekawa | Domain of final lowering in spontaneous Japanese | The Journal of the Acoustical Society of America | 135(4) | 2194 | 2014年4月 | |
Kawahara S. & Sano S. I. | Identity avoidance and rendaku | In Proceedings of the Annual Meetings on Phonology | 1(1) | 2014年3月 | ||
Watanabe S. Nakamura A. & Juang B. H. F. | Structural Bayesian linear regression for hidden Markov models | Journal of Signal Processing Systems | 74(3) | 341-358 | 2014年3月 | |
Katsurada K. Nitta T. & Teshima S. | Speech search device and speech search method (U.S. Patent No.8626508) | 2014年1月 | ||||
Miki M. Kitaoka N. Miyajima C. Nishino T. & Takeda K. | Improvement of multimodal gesture and speech recognition performance using time intervals between gestures and accompanying speech | EURASIP Journal on Audio Speech and Music Processing | 2014(1) | 1-7 | 2014年1月 | |
Neuberger T. Gyarmathy D. Gráczi T. E. Horváth V. Gósy M. & Beke A. | Development of a Large Spontaneous Speech Database of Agglutinative Hungarian Language | Text, Speech and Dialogue | 424-431 | 2014年1月 | ||
洪宗善 | 口語와 文語를 아우르는 사용자 중심의 한국어 문법 | 語文硏究(어문연구) | 42(1) | 7-35 | 2014年1月 | |
Ptaszynskia M. Rzepkab R. Arakib K. Momouch Y. | Automatically annotating a five-billion-word corpus of Japanese blogs for sentiment and affect analysis | Computer Speech & Language | 28(1) | 38-55 | 2014年1月 | |
K Konno, Y Itoh, K Kojima, M Ishigame | High priority in highly ranked documents in spoken term detection | Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA) | 1-4 | 2013年10月 | ||
Sakamoto, N., Nakagawa, S. | Robust/fast out-of-vocabulary spoken term detection by N-gram index with exact distance through text/speech input | Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA), 2013 Asia-Pacific | 1-4 | 2013年10月 | ||
Kikuo Maekawa | Notes on so-called inter-speaker differences in spontaneous speech: The case of Japanese voiced obstruent. | Proc. INTERSPEECH 2013 | 3037-3041 | 2013年8月 | ||
Kikuo Maekawa | Prediction of F0 height of filled pauses in spontaneous Japanese: A preliminary study. | Proc. DiSS 2013 (The 6th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech) | 41-44 | 2013年8月 | ||
Takehiko Maruyama | Analysis of parenthetical clauses in spontaneous Japanese | Proc. DiSS 2013 (The 6th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech) | 44-48 | 2013年8月 | ||
Vered Silber-Varod & Takehiko Maruyama | The linguistic role of hesitation disfluencies: Evidence from Hebrew and Japanese | Proceedings of Disfluency in Spontaneous Speech, DiSS 2013 | 67-70 | 2013年8月 | ||
Kouichi Katsurada, Seiichi Miura, Kheang Seng, Yurie Iribe, Tsuneo Nitta | Acceleration of Spoken Term Detection Using a Suffix Array by Assigning Optimal Threshold Values to Sub-Keywords | INTERSPEECH2013 | 11-14 | 2013年8月 | ||
I Sakamoto, K Cho, M Morise, Y Yamashita | YLAB@ RU at Spoken Term Detection Task in NTCIR-10 SpokenDoc-2 | Proc. 10th NTCIR conference | 638-642 | 2013年6月 | ||
Nagisa Sakamoto, Seiichi Nakagawa | Spoken Term Detection by N-gram Index with Exact Distance for NTCIR-SpokenDoc2 | Proc. 10th NTCIR conference | 643-647 | 2013年6月 | ||
N Yamamoto, A Kai | Spoken Term Detection Using Distance-Vector based Dissimilarity Measures and Its Evaluation on the NTCIR-10 SpokenDoc-2 Task | Proc. 10th NTCIR conference | 648-653 | 2013年6月 | ||
Kathleen Currie Hall | DOCUMENTING PHONOLOGICAL CHANGE: A COMPARISON OF TWO JAPANESE PHONEMIC SPLITS | Proceedings of the 2013 annual conference of the Canadian Linguistic Association. | 1-15 | 2013年6月 | ||
Kouichi Katsurada,Koudai Katsuura,Kheang Seng,Yurie Iribe,Tsuneo Nitta | Using Multiple Speech Recognition Results to Enhance STD with Suffix Array on the NTCIR-10 SpokenDoc-2 Task | Proc. 10th NTCIR conference | 588-591 | 2013年6月 | ||
Takehiko Maruyama | Speech segmentation by clausal and non-clausal boundaries in Japanese | The Fifth International Conference on Cognitive Science, Abstracts Volume 2: Workshop "Spoken discourse corpora as a window on cognitive mechanisms of speech production"/ Воркшоп ≪Электронные корпуса звучащей речи как инструмент изучения когнитивных механизмов речепорождения≫ | 782-783 | 2013年6月 | ||
Seong-Jun Hahm, Shinji Watanabe, Atsunori Ogawa, Masakiyo Fujimoto,Takaaki Hori, Atsushi Nakamura | Prior-shared feature and model space speaker adaptation by consistently employing map estimation | Speech Communication | 55(3) | 415-431 | 2013年3月 | |
Nakagawa, S., Iwami, K., Fujii, Y., & Yamamoto, K. | A robust/fast spoken term detection method based on a syllable ngram index with a distance metric | Speech Communication | 55(3) | 470-485 | 2013年3月 | |
Bion, R., Miyazawa, K., Kikuchi, H., & Mazuka, R. | Learning Phonemic Vowel Length from Naturalistic Recordings of Japanese InfantDirected Speech | PloS one | 8-2 | e51594 | 2013年2月 | |
Tsutaoka, T., & Shinoda, K. | Acoustic model training using committeebased active and semisupervised learning for speech recognition | Signal & Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), 2012 Asia-Pacific | 1-4 | 2012年12月 | ||
Liang, C., Jinan, X., & Yujie, Z. | A hybrid model for word alignment with bilingual corpus | Computer Science and Automation Engineering (CSAE), 2012 IEEE International Conference on | 3 | 99-103 | 2012年5月 | |
Sano, S. | Predicting Ongoing Global Paradigm Optimization in Voice in Japanese: CorpusBased OT Analysis | 29th West Coast Conference on Formal Linguistics (WCCFL 29) | 398-406 | 2012年 | ||
Tawara, N., & Ogawa, T. | Fully Bayesian inference of multimixture Gaussian model and its evaluation using speaker clustering | Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), 2012 IEEE International Conference on | 5253-5256 | 2012年3月 | ||
Hasegawa, K., & Sekiya, H. | Toward improvement of SDR accuracy using LDA and query expansion for SpokenDoc | Proceedings of NTCIR-9 Workshop Meeting | 261-263 | 2011年12月 | ||
Iwami, K., & Nakagawa, S. | High speed spoken term detection by combination of ngram array of a syllable lattice and LVCSR result for NTCIRSpokenDoc | Proceedings of The Ninth NTCIR Workshop Meeting | 242-248 | 2011年12月 | ||
Murakami, H., Shinoda, K., & Furui, S. | Designing text corpus using phoneerror distribution for acoustic modeling | Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU), 2011 IEEE Workshop on | 191-195 | 2011年12月 | ||
Ohta, K., Tsuchiya, M., & Nakagawa, S. | Detection of precisely transcribed parts from inexact transcribed corpus | Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU), 2011 IEEE Workshop on | 541-546 | 2011年12月 | ||
Saito, H., Nakano, T., & Narumi, S. | An STD system for OOV query terms using various subword units | Proceedings of The Ninth NTCIR Workshop Meeting. | 281-286 | 2011年12月 | ||
Akita, Y., & Kawahara, T. | Automatic Comma Insertion of Lecture Transcripts Based on Multiple Annotations | INTERSPEECH 2011, 12th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2889-2892 | 2011年8月 | ||
Ishi, C., Ishiguro, H., & Hagita, N. | Analysis of acousticprosodic features related to paralinguistic information carried by interjections in dialogue speech | INTERSPEECH 2011, Twelfth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 3133-313 | 2011年8月 | ||
Ishi, C., Ishiguro, H., & Hagita, N. | Improved acoustic characterization of breathy and whispery voices | INTERSPEECH 2011, Twelfth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2965-2968 | 2011年8月 | ||
Katsurada, K., Sawada, S., & Teshima, S. | Evaluation of Fast Spoken Term Detection Using a Suffix Array | INTERSPEECH 2011, Twelfth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 909-912 | 2011年8月 | ||
Kondo, T., & Yamashita, H. | Why Speakers Produce Scrambled Sentences: An Analysis of a Spoken Language Corpus in Japanese | Processing and Producing Headfinal Structures(Studies in Theoretical Psycholinguistics38) | 195-215 | 2011年 | ||
Kikuo Maekawa | Discrimination of speech registers by prosody | Dialogue | 9.9 | 3-7 | 2011年8月 | |
Masumura, R., Hahm, S., & Ito, A. | Training a language model using webdata for large vocabulary Japanese spontaneous speech recognition | INTERSPEECH 2011, Twelfth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1465-1468 | 2011年8月 | ||
Sano, S. | RealTime Demonstration of the Interaction among Internal and External Factors in Language Change: A Corpus Study | 言語研究 (Gengo Kenkyu) | 139 | 1-27 | 2011年3月 | |
Kosaka, T., & Yamamoto, A. | Lecture speech recognition using discrete‐mixture HMMs | IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering | 6(1) | 23-29 | 2011年1月 | |
Ishihara, S., & Kinoshita, Y. | Filler Words as a Speaker Classification Feature | The 13th Australasian International conference on Speech Science and Technology | 34-37 | 2010年12月 | ||
Iwami, K., & Fujii, Y. | Out-of-vocabulary term detection by n-gram array with distance from continuous syllable recognition results | Spoken Language Technology Workshop (SLT), 2010 IEEE | 212 - 217 | 2010年12月 | ||
Nakagawa, N., Yokomori, D., & Asao, Y. | The Short Intonation Unit as a Vehicle of Important Topics | Papers in Linguistic Science | 16 | 111-131 | 2010年12月 | |
Shinozaki, T., Kubota, Y., & Furui, S. | Unsupervised acoustic model adaptation based on ensemble methods | Selected Topics in Signal Processing, IEEE Journal of | 4(6) | 1007-1015 | 2010年12月 | |
Watanabe, S., Iwata, T., & Hori, T. | Application of topic tracking model to language model adaptation and meeting analysis | Spoken Language Technology Workshop (SLT), 2010 | 378-383 | 2010年12月 | ||
Ito, A., Morimoto, T., Makino, S., & Ito, M. | A spoken dialog system based on automaticallygenerated example database | ICALIP 2010 : International Conference on Audio, Language and Image Processing | 2010年11月 | |||
Hamanaka, Y., & Shinoda, K. | Speech modeling based on committee-based active learning | Acoustics Speech and Signal Processing (ICASSP), 2010 IEEE International Conference on | 4350-4353 | 2010年10月 | ||
Itoh, Y., Nishizaki, H., Hu, X., & Nanjo, H. | Constructing Japanese test collections for spoken term detection | INTERSPEECH 2010, 11th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 677-680 | 2010年9月 | ||
Takayuki Kagomiya,Seiji Nakagawa | Evaluation of bone-conducted ultrasonic hearing-aid regarding transmission of paralinguistic information:A comparison with cochlear implant simulator | Proceedings of INTERSPEECH 2010 | 2474-2477 | 2010年9月 | ||
Takuya Kawada | On the characteristics of three types of Japanese fillers:e-, ma-, and demonstrative-type fillers | Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 | 27-30 | 2010年9月 | ||
Kosaka, T., Goto, K., Ito, T., & Kato, M. | Lecture Speech Recognition by Combining Word Graphs of Various Acoustic Models | INTERSPEECH 2010, Elevenfth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2978-2981 | 2010年9月 | ||
Kosaka, T., Ito, T., Kato, M., & Kohda, M. | Speaker Adaptation Based on System Combination Using SpeakerClass Models | INTERSPEECH 2010, Elevenfth Annual Conference of the International Speech Communication Association | 546-549 | 2010年9月 | ||
Kosaka, T., Takeda, Y., & KOHDA, M. | Unsupervised Speaker Adaptation Using SpeakerClass Models for Lecture Speech Recognition | IEICE transactions on information and systems | 93(9) | 2363-2369 | 2010年9月 | |
Kikuo Maekawa | Final Lowering and Boundary Pith Movements in Spontaneous Japanese | Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 | 47-50 | 2010年9月 | ||
Takehiko Maruyama, Katsuya Takanashi, Nao Yoshida | An Annotation Scheme for Syntactic Unit in Japanese Dialog | Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 | 51-54 | 2010年9月 | ||
Michiko Watanabe,Yasuyuki Den | Utterance-Initial Elements in Japanese: A Comparison among Fillers, Conjunctions, and Topic Phrases | Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 | 31-34 | 2010年9月 | ||
Etsuko Yoshida,Robin Lickley | Disfluency Patterns in Dialogue Processing | Proceedings of DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 | 115-118 | 2010年9月 | ||
Akita, Y., & Kawahara, T. | Statistical transformation of language and pronunciation models for spontaneous speech recognition | Audio, Speech, and Language Processing, IEEE Transactions on | 18-6 | 1539-1549 | 2010年8月 | |
윤양진 | 체육교사가 지각한 학교혁신 선행요인간의 관계 | The Korea Journal of Sports Science | 19(3) | 23-35 | 2010年8月 | |
Den, Y., Koiso, H., & Maruyama, T. | Two-level annotation of utteranceunits in Japanese dialogs: An empirically emerged scheme | Proceedings of the Seventh International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC'10) | 2103-2110 | 2010年5月 | ||
Iwami, K., & Fujii, Y. | Efficient outofvocabulary term detection by ngram array indices with distance from a syllable lattice | Acoustics, Speech and Signal Processing (ICASSP), 2011 IEEE International Conference on | 5664 - 5667 | 2010年5月 | ||
Rouas, J., Beppu, M., & AddaDecker, M. | Comparison of spectral properties of read, prepared and casual speech in French | LREC | 2010年5月 | |||
Fujii, Y., Yamamoto, K., & Nakagawa, S. | Improving the readability of class lecture asr results using a confusion network | Proceedings of the Seventh IASTED International Conference Signal Processing, Pattern Recognition and Applications(SPPRA 2010) | 89-96 | 2010年2月 | ||
Hu, X., Isotani, R., & Nakamura, S. | Spoken document retrieval using topic models | IUCS '09 Proceedings of the 3rd International Universal Communication Symposium | 400-403 | 2009年12月 | ||
Sen Yoshida,Masaaki Nagata | Utilizing Features of Verbs in Statistical Zero Pronoun Resolution for Japanese Speech | Proceedings of the 23rd Pacific Asia Coference on Language, Informatipn and Computation | Vol.2 | 867-874 | 2009年12月 | |
Sano, S. | Realtime demonstration of the change from above/below based on the corpus data: Cases of saInsertion, raDeletion, and reInsertion in Japanese | 38th New Ways of Analyzing Variation (NWAV 38) | 2009年10月 | |||
Tsuchiya, M., & Kogure, S. | Construction and Analysis of Corpus of Japanese Classroom Lecture Speech Contents | APSIPA ASC 2009: Asia-Pacific Signal and Information Processing Association, 2009 Annual Summit and Conference. | 344-349 | 2009年10月 | ||
Furui, S. | Selected topics from 40 years of research in speech and speaker recognition | INTERSPEECH 2009, 10th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1-8 | 2009年9月 | ||
Takayuki KAGOMIYA,Seiji NAKAGAWA | The Effects of Fundamental Frequency and Formant Space on Speaker Discrimination through Bone-conducted Ultrasonic Hearing | Proceedings of Interspeach 2009 | 2915-2918 | 2009年9月 | ||
Kawahara, Y. | Automatic transcription system for meetings of the Japanese national congress | INTERSPEECH 2010, 10th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 84-87 | 2009年9月 | ||
Ogata, J., & Goto, M. | PodCastle: Collaborative training of language models on the basis of the wisdom of crowds | INTERSPEECH 2009, 10th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1491-1494 | 2009年9月 | ||
Ohta, K., Tsuchiya, M., & Nakagawa, S. | Effective use of pause information in language modelling for speech recognition | INTERSPEECH 2009, 10th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2691-2694 | 2009年9月 | ||
Iso, K. | Webbased topic language modeling for audio indexing | Multimedia and Expo, 2009. ICME 2009. IEEE International Conference on | 826-829 | 2009年7月 | ||
Shinozaki, T., Kubota, Y., & Furui, S. | Unsupervisec crossvalidation adaptation algorithms for improved adaptation performance | Acoustics, Speech and Signal Processing, 2009. ICASSP 2009. IEEE International Conference on | 4377-4380 | 2009年4月 | ||
Tomoyosi, A., Kiyoaki, A., & Yoshiaki, I. | Construction of a test collection for spoken document retrieval from lecture audio data | 情報処理学会論文誌 | 50(2) | 501-513 | 2009年2月 | |
Suzuki, M., & Kuriyama, N. | Automatic clustering of partofspeech for vocabulary divided PLSA language model | Natural Language Processing and Knowledge Engineering, 2008. NLP-KE'08. International Conference on | 1-7 | 2008年10月 | ||
Ishi, C., Ishiguro, H., & Hagita, N. | The meanings carried by interjections in spontaneous speech | INTERSPEECH 2008, 9th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1208-1211 | 2008年9月 | ||
Kogure, S., Nishizaki, H., & Tsuchiya, M. | Speech Recognition Performance of CJLC: Corpus of Japanese Lecture | INTERSPEECH 2008, 9th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1554-1557 | 2008年9月 | ||
Nishimura, R., Kitaoka, N., & Nakagawa, S. | Analysis of relationship between impression of humantohuman conversations and prosodic change and its modeling | INTERSPEECH 2008, 9th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 534-537 | 2008年9月 | ||
Ohta, K., Tsuchiya, M., & Nakagawa, S. | Evaluating spoken language model based on filler prediction model in speech recognition | INTERSPEECH 2008, 9th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 1558-1561 | 2008年9月 | ||
Nakagawa, N. | The relationships between phonological size and the role of intonation units in Japanese discourse | 2nd UK post graduate conference in cognitive linguistics | 2008年8月 | |||
Ishi, C., Ishiguro, H., & Hagita, N. | The roles of breathy/whispery voice qualities in dialogue speech | The Fourth Conference on Speech Prosody 2008 | 2008年5月 | |||
Tsuchiya, M., Kogure, S., & Nishizaki, H. | Developing corpus of Japanese classroom lecture speech contents | Proceedings of the Fifth International Conference on Language Resources and Evaluation (LREC'08) | 2061-2065 | 2008年5月 | ||
Kawahara, T., Nemoto, Y., & Akita, Y. | Automatic lecture transcription by exploiting presentation slide information for language model adaptation | Acoustics, Speech and Signal Processing, 2008. ICASSP 2008. IEEE International Conference on | 4929 - 4932 | 2008年4月 | ||
Nakamura, M., Iwano, K., & Furui, S. | Differences between acoustic characteristics of spontaneous and read speech and their effects on speech recognition performance | Computer Speech & Language | 22(2) | 171-184 | 2008年4月 | |
Jacob Benesty, M. M. Sondhi | Springer handbook of speech processing | Springer | 2008年 | |||
McDermott, E., & Nakamura, A. | String and Lattice based Discriminative Training for the Corpus of Spontaneous Japanese Lecture Transcription Task | INTERSPEECH 2007, 8th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2081-2084 | 2007年8月 | ||
Nishizaki, H., Sohmiya, M., Kobayashi, K., & Sekiguchi, Y. | The effect of filled pauses in a lecture speech on impressive evaluation of listeners | INTERSPEECH 2007, 8th Annual Conference of the International Speech Communication Association | 2673-2676 | 2007年8月 | ||
Akita, Y., & Kawahara, T. | Topic-Independent Speaking-Style Transformation of Language Model for Spontaneous Speech Recognition | Acoustics, Speech and Signal Processing, 2007. ICASSP 2007. IEEE International Conference on | 4 | Ⅳ33-Ⅳ36 | 2007年4月 | |
Kawahara, T. | Automatic detection of sentence and clause units using local syntactic dependency | Acoustics, Speech and Signal Processing, 2007. ICASSP 2007. IEEE International Conference on | 4 | Ⅳ125-Ⅳ128 | 2007年4月 | |
Nakamura, A., Oba, T., & Watanabe, S. | Evaluation of the SOLON speech recognition system: 2006 benchmark using the Corpus of Spontaneous Japanese | IPSJ SIG Technical Notes 2006 | 136 | 251-256 | 2006年12月 | |
Takehiko Maruyama,Shin'ichiro Sano | Classification and Annotation of Self-Repairs in Japanese Spontaneous Monologues | LPSS - Linguistic Patterns in Spontaneous Speech | 283-298 | 2006年11月 | ||
Nanjo, H., Akita, Y., & Kawahara, T. | Computer assisted speech transcription system for efficient speech archive | 9th Western Pacific Acoustic conference | 2006年6月 | |||
Hirose, K., Abe, Y., & Minematsu, N. | Detection of Fillers Using Prosodic Features in Spontaneous Speech Recognition of Japanese | The Third Conference on Speech Prosody 2006 | 2006年5月 | |||
Lestari, D., Iwano, K., & Furui, S. | A large vocabulary continuous speech recognition system for Indonesian language | 15th Indonesian Scientific Conference in Japan (ISA-Japan) | 17-22 | 2006年5月 | ||
Takagi, K., & Ozeki, K. | Dependency Analysis of Spontaneous Monologue Speech Using Pause and F0 Information: A Preliminary Study | The Third Conference on Speech Prosody 2006 | 2006年5月 | |||
Sadaoki Frui,Masanobu Nakamura,Tomohisa Ichiba,Koji Iwano | Analysis and recognition of spontaneous speech using Corpus of Spontaneous Japanese | Speech Communication | 47 | 208-219 | 2005年9月 | |
Mike Schuster,Takaaki Hori | Construction of finite state transducers for very wide context-dependent acoustic models using the CSJ datebase | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 2-1-6 | 47-48 | 2005年9月 | |
Carlos Troncoso,Tatsuya Kawahara | Enhancement to Initial Transcription-Based Trigger Language Model Adaptation | 日本音響学会2005年秋季研究発表会講演論文集 | 2-1-2 | 39-40 | 2005年9月 | |
Furui, S. | Spontaneous speech recognition and summarization | The Second Baltic Conference on Human Language Technologies | 39-50 | 2005年7月 | ||
Furui, S., & Hirohata, M. | Sentence extractionbased automatic speech summarization and evaluation techniques | Proceedings of the Symposium on Large-Scale Knowledge Resources(LKR2005) | 33-38 | 2005年3月 | ||
Mike Schuster,Takaaki Hori,Atsushi Nakamura | Experiments with Probabilistic Principal Component Analysis on the CSJ database | 日本音響学会2005年春季研究発表会講演論文集 | 99-100 | 2005年3月 | ||
Kohei Nishimura | Lyman 's Law Loanwords | 東京音韻論研究会2月例会発表原稿 | 2005年2月 | |||
Hideki Kashioka,Takehiko Maruyama | Segmentation of Semantic Units in Japanese Monologues | International Conference on Speech and Language Technology & Oriental-COCOSDA 2004 (ICSLT-O-COCOSDA 2004) | 87-92 | 2004年11月 | ||
Mike Schuster,Takaaki Hori | Evaluation of beyond triphone order context-dependent models on spontaneous Japanese | 日本音響学会2004年秋季研究発表会講演論文集 | 161-162 | 2004年9月 | ||
Hideaki Kikuchi,Kikuo Maekawa | Segmental and Prosodic Labeling of the Corpus of Spontaneous | JapaneseNational Institute for Japanese Language (ed.) Spontaneous Speech: Data and Analysis | 109-122 | 2004年3月 | ||
Luc Lussier,Edward W. D. Whittaker,Sadaoki Furui | Word-class models for unsupervised language model adaptation applied to spontaneous speech recognition | 日本音響学会2004年春季研究発表会講演論文集 | 69-70 | 2004年3月 | ||
Kikuo Maekawa | Outline of the Corpus of Spontaneous | JapaneseNational Institute for Japanese Language (ed.) Spontaneous Speech: Data and Analysis | 87-108 | 2004年3月 | ||
Kikuo Maekawa,Hideaki Kikuchi,Wataru Tsukahara | Corpus of Spontaneous Japanese: Design, Annotation and XML Representation | International Symposium on Large-scale Knowledge Resources (LKR2004) | 2004年3月 | |||
Luc Lussier,Edward W. D. Whittaker,Sadaoki Furui | Combinations of language model adaptation methods applied to spontaneous speech | 第3回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 73-78 | 2004年2月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui | Speech Summarization: An Approach through Word Extraction and a Method for Evaluation | IEICE Trans. Inf. & Syst | E87-D(1) | 15-25 | 2004年1月 | |
Takahiro Shinozaki,Sadaoki Furui | Hidden Mode HMM Using Bayesian Network for Modeling Speaking Rate Fluctuation | Proc. ASRU 2003 | 417-422 | 2003年12月 | ||
Kikuo Maekawa | Japanese spontaneous speech corpus and its application to the study of linguistic variation | Institute of Linguistics, Academia Sinica | 2003年10月 | |||
Yasuyuki Den | Some strategies in prolonging speech segments in spontaneous Japanese | Proceedings of DiSS'03, Disfluency in Spontaneous Speech Workshop | 87-90 | 2003年9月 | ||
Sadaoki Furui | Robust Methods in Automatic Speech Recognition and Understanding | Proc. EUROSPEECH2003 | 1993-1998 | 2003年9月 | ||
Sadaoki Furui | Toward robust speech recognition and understanding | Text,speech and dialogue,TSD 2003,LNAI 2807,Vaclav Matousek and Pavel Mautner (Eds.),Springer-Verlag | 2-11 | 2003年9月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui | A New Approach to Automatic Speech Summarization | IEEE Transactions on Multimedia | 5(3) | 368-378 | 2003年9月 | |
Chiori Hori,Takaaki Hori,Sadaoki Furui | Evaluation Method for Automatic Speech Summarization | Proc. EUROSPEECH2003 | 2825-2828 | 2003年9月 | ||
Takahiro Shinozaki,Sadaoki Furui | Time Adjustable Mixture Weights for Speaking Rate Fluctuation | Proc. EUROSPEECH2003 | 973-976 | 2003年9月 | ||
Mate Szarvas,Sadaoki Furui | Evaluation of the Stochastic Morphosyntactic Language Model on a One Million Word Hungarian Dictation Task | Proc. EUROSPEECH2003 | 2297-2300 | 2003年9月 | ||
Zhipeng Zhang,Kiyotaka Otsuji,Sadaoki Furui | Tree-Structured Noise-Adapted HMM Modeling for Piecewise Linear-Transformation-Based Adaptation | Proc. EUROSPEECH2003 | 669-672 | 2003年9月 | ||
Hideaki Kikuchi,Kikuo Maekawa | Evaluation of the effectiveness of ‘X-JToBI’: A new prosodic labeling scheme for spontaneous Japanese speech | 15th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS 2003) | 579-582 | 2003年8月 | ||
Kikuo Maekawa,Hanae Koiso,Hideaki Kikuchi,Kiyoko Yoneyama | Use of a large-scale spontaneous speech corpus in the study of linguistic variation | 15th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS 2003) | 643-646 | 2003年8月 | ||
Yasuyo Minagawa,Takayuki Kagomiya,Kikuo Maekwa | Durational variations of Japanese long/short vowel in different speaking rates:Analysis of spantaneous speech corpus | Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences(ICPhS2003) | 2127-2130 | 2003年8月 | ||
Kiyotaka Uchimoto, Chikashi Nobata, Atsushi Yamada, Satoshi Sekine, Hitoshi Isahara | Morphological Analysis of a Large Spontaneous Speech Corpus in Japanese | Proceedings of the 41th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics (ACL) | 479-488 | 2003年8月 | ||
Michiko Watanabe | The costituent complexity and types of fillers in Japanese | Proceedings of 15th ICPhS Barcelona | 2473-2476 | 2003年8月 | ||
Kiyoko Yoneyama,Janice Fon,Hanae Koiso | Durational and Prosodic Patterning at Discourse Boundaries in Japanese Spontaneous Monologs | Proceedings of the International Congress of Phonetic Sciences(ICPhS2003) | 2637-2640 | 2003年8月 | ||
Sadaoki Furui,Tomonori Kikuchi,Yousuke Shinnaka,Chiori Hori | Speech-to-Speech and Speech-to Text Summarization | Proc. Language Understanding and Agents for Real World Interaction | 100 | 2003年7月 | ||
Tamotsu Shirado,Satoko Marumoto,Hitoshi Isahara | Quantitative analyses of misusage of polite expressions | Proceedings of Joint International Conference on Cognitive Science | 600-605 | 2003年7月 | ||
Masayuki Asahara,Yuji Matsumoto | Filler and Disfluency Identification Based on Morphological Analysis and Chunking | ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition (SSPR2003) | 2003年4月 | |||
Sadaoki Furui | Recent Advances in Spontaneous Speech Recognition and Understanding | Proc. SSPR2003 | 1-6 | 2003年4月 | ||
Koji Iwano,Takahiro Seki,Sadaoki Furui | Noise robust speech recognition using prosodic information | Proc. DSP2003 | 2003年4月 | |||
Tatsuya Kawahara,Hiroaki Nanjo Takahiro Shinozaki,Sadaoki Furui | Benchmark Test for Speech Recognition Using the Corpus of Spontaneous Japanese | Proc. SSPR2003 | 135-138 | 2003年4月 | ||
Hideaki Kikuchi,Kikuo Maekawa | Performance of Segmental and Prosodic Labeling of Spontaneous Speech | Proc. ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition (SSPR2003) | 191-194 | 2003年4月 | ||
Tomonori Kikuchi,Sadaoki Furui,Chiori Hori | Automatic Speech Summarization Based on Sentence Extraction and Compaction | Proc. ICASSP2003 | 11 | 384-387 | 2003年4月 | |
Tomonori Kikuchi,Sadaoki Furui,Chiori Hori | Two-Stage Automatic Speech Summarization by Sentence Extraction and Compaction | Proc. SSPR2003 | 207-210 | 2003年4月 | ||
Kikuo Maekawa | Corpus of Spontaneous Japanese: Its Design and Evaluation | ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition (SSPR2003) | 2003年4月 | |||
Takehiko Maruyama,Hideki Tanaka,Hideki Kashioka | Japanese copula marker works as a filler in spontaneous speech | Proceeding of ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition | 195-198 | 2003年4月 | ||
Takahiro Shinozaki,Sadaoki Furui | An Assessment of Automatic Recognition Techniques for Spontaneous Speech in Comparison with Human Performance | Proc. SSPR2003 | 95-98 | 2003年4月 | ||
Mate Szarvas,Sadaoki Furui | Finite-State Transducer Based Modeling with Applications to Hungarian LVCSR | Proc. ICASSP2003 | 11 | 368-371 | 2003年4月 | |
Kazuhiro Takeuchi, Katsuya Takanashi, Ikuyo Morimoto, Hitoshi Isahara | Committee-based Discourse Purpose Assignment: Discourse Structure Annotations of Spontaneous Japanese Monologue | Proceedings of ISCA and IEEE Workshop of Spontaneous Speech Processing and Recognition | 199-202 | 2003年4月 | ||
Tadasuke Yokoyama,Takahiro Shinozaki,Koji Iwano,Sadaoki Furui | Unsupervised Class-Based Language Model Adaptation for Spontaneous Speech Recognition | Proc. ICASSP2003 | 11 | 236-239 | 2003年4月 | |
Tadasuke Yokoyama,Takahiro Shinozaki,Koji Iwano,Sadaoki Furui | Unsupervised Language Model Adaptation Using Word Classes for Spontaneous Speech Recognition | Proc. SSPR2003 | 71-74 | 2003年4月 | ||
Kiyoko Yoneyama,Hanae Koiso,Janice Fon | A corpus-based analysis on prosody and discourse structure in Japanese spontaneous monologues | Proceedings of SSPR2003 | 27-30 | 2003年4月 | ||
Sadaoki Furui | Toward spontaneous speech recognition and understanding | New York,Pattern recognition in speech and language processing,Wu Chou and Biing-Hwang Juang (Eds.),CRC,ress LLC | 191-227 | 2003年3月 | ||
Sadaoki Furui,Daisuke Itoh ,Zhipeng Zhang | Neural-Network-Based HMM Adaptation for Noisy Speech Recognition | Acoust. Sci. & Tech. | 24(2) | 69-75 | 2003年3月 | |
Chiori Hori,Sadaoki Furui,Rob Malkin Hua Yu,Alex Waibel | A statistical approach to automatic speech summarization | Journal on Applied Signal Proseccing | 128-139 | 2003年3月 | ||
Katsuya Takanashi,Takehiko Maruyama,Kiyotaka Uchimoto,Hitoshi Isahara | Identification of “sentences” in spontaneous Japanese: Detection and modification of clause boundaries | ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition (SSPR2003) | 183-186 | 2003年3月 | ||
Kiyotaka Uchimoto, Chikashi Nobata, Atsushi Yamada, Satoshi Sekine, Hitoshi Isahara | Morphological Analysis of the Corpus of Spontaneous | JapaneseProceedings of the ISCA & IEEE Workshop on Spontaneous Speech Processing and Recognition | 159-162 | 2003年3月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui,Rob Malkin,Hua Yu ,Alex Waibel | A Statistical Approach to Automatic Speech Summarization | EURASIP Journal on Applied Signal Processing | 128-139 | 2003年2月 | ||
Michiko Watanabe,Yasuharu Den | When and Why do Speakers Prolong their Speech Segments? | Proceedings of The 1st JST/CREST International Workshop on Expressive Speech Processing | 71-74 | 2003年2月 | ||
Sadaoki Furui | Recent Progress in Spontaneous Speech Recognition and Understanding | Proc. 2002 IEEE Fifth Workshop on Multimedia Signal Processing | 2002年12月 | |||
Kikuo Maekawa | Design,compilation,and preliminary analyses of the Corpus of Spontaneous Japanese | NTT-Stanford workshop on concept and language processing | 2002年9月 | |||
Kikuo Maekawa,Hideaki Kikuchi,Yosuke Igarashi,Jennifer Venditti | X-JToBI: An extended J_ToBI for spontaneous speech | Proceedings of the 7th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP2002) | 1545-1548 | 2002年9月 | ||
Takahiro Shinozaki,Sadaoki Furui | A New Lexicon Optimization Method for LVCSR Based on Linguistic and Acoustic Characteristics of Words | Proc. 7th International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP-2002) | 717-720 | 2002年9月 | ||
Daniel Willett, Thomas Niesler,Erik McDermott,Yasuhiro Minami,Shigeru Katagiri | Pervasive Unsupervised Adaptation for Off-line Lecture Speech Transcription | 日本音響学会2002年秋季研究発表会講演論文集 | 193-194 | 2002年9月 | ||
Kiyotaka Uchimoto, Chikashi Nobata, Atsushi Yamada, Satoshi Sekine, Hitoshi Isahara | Morphological Analysis of The Spontaneous Speech Corpus | Proceedings of the 19th International Conference on Computational Linguistics (COLING2002) | 1298-1302 | 2002年8月 | ||
Satoko Marumoto,Tamotsu Shirado,Hitoshi Isahara | A Study of Polite Expressions Deviated from Norms The 6th World Multiconference on Systemics | Cybernetics and Informatics Proceedings | 80-83 | 2002年7月 | ||
Zhipeng Zhang,Sadaoki Furui,Katsutoshi Ohtsuk | On-line Incremental Speaker Adaptation for Broadcast News Transcription | Speech Communication | 37 | 271-281 | 2002年7月 | |
Chiori Hori,Sadaoki Furui,Rob Malkin,Hua Yu,Alex Waibel | Automatic Speech Summarization Applied to English Broadcast News Speech | Proc. 2002 IEEE ICASSP,SP-L01.03 | Ⅰ | 9-12 | 2002年5月 | |
Takahiro Shinozaki,Sadaoki Furui | Analysis on Individual Differences in Automatic Transcription of Spontaneous Presentations | Proc. 2002 IEEE ICASSP,SP-P11.07 | Ⅰ | 729-732 | 2002年5月 | |
Michiko Watanabe | The function of filled pauses as discourse segment boundary markers in Japanese monologues | Proceedings of Temporal Integration in the Perception of Speech | 51 | 2002年4月 | ||
Michiko Watanabe | Fillers as Indicators of Discourse Segment Boundaries in Japanese Monologues | Proceedings of Speech Prosody 2002 | 691-694 | 2002年4月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui,Rob Malkin,Hua Yu ,Alex Waibel | Automatic Summarization of English Broadcast News Speech | Proc. Human Language Technology 2002 | 228-233 | 2002年3月 | ||
Daniel Willett,Yasuhiro Minami,Shigeru Katagiri | On-line transducer composition for memory-efficient search in LVCSR | 日本音響学会2002年春季研究発表会講演論文集 | 205-206 | 2002年3月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui | Toward Automatic Summarization of Spontaneous Speech -Application to English Speech- | 第2回話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 101-106 | 2002年2月 | ||
Tamotsu Shirado, Hitoshi Isahara | A computational model of change in politeness with the addition of word endings | Proceedings of the 3rd International conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics (CICLing-2002) | 318-326 | 2002年2月 | ||
Tatsuya Kawahara,Hideki Nanjo,Sadaoki Furui | Automatic Transcription of Spontaneous Lecture Speech | Proc. IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU2001) | 2001年12月 | |||
Takahiro Shinozaki ,Sadaoki Furui | Error Analysis Using Decision Trees in Spontaneous Presentation Speech Recognition | Proc. IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU2001) | 2001年12月 | |||
Zhipeng Zhang,Sadaoki Furui | Piecewise-Linear Transformation-Based HMM Adaptation for Noisy Speech | Proc. IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition and Understanding (ASRU2001) | 2001年12月 | |||
Mate Szarvas,Sadaoki Furui | The Use of Finite-State Transducers for Modeling Phonological and Morphological Constraints in Automatic Speech Recognition | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 87-88 | 2001年10月 | ||
Daniel Willett, Erik McDermott,Yasuhiro Minami,Shigeru Katagiri | Language Model Synchronization for Improved Beam-search Performance in Large Vocabulary Continuous Speech Recognition | 日本音響学会2001年秋季研究発表会講演論文集 | 99-100 | 2001年10月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui | Advances in Automatic Speech Summarization | Proc. EUROSPEECH2001 | 3 | 1771-1774 | 2001年9月 | |
Takahiro Shinozaki,Chiori Hori,Sadaoki Furui | Towards Automatic Transcription of Spontaneous Presentations | Proc. EUROSPEECH2001 | 1 | 491-494 | 2001年9月 | |
Zhipeng Zhang,Sadaoki Furui | MDL-Based Cluster Number Decision Methods for Speaker Clustering and MLLR Adaptation | Proc. ITR2001 | 41-44 | 2001年9月 | ||
Sadaoki Furui | From Read Speech Recognition to Spontaneous Speech Understanding | Proc. Workshop on Speech Recognition at Pattern Classification (SPRAAC) | 55-60 | 2001年7月 | ||
Kiyotaka Uchimoto,Satoshi Sekine,Hitoshi Isahara | The Unknown Word Problem: a Morphological Analysis of Japanese Using Maximum Entropy Aided by a Dictionary | Proceedings of the 2001 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing | 91-99 | 2001年6月 | ||
Sadaoki Furui | Toward Flexible Speech Recognition -Recent Progress at Tokyo Institute of Technology- | Proc. Canadian Conf. on Electrical and Computer Engineering (CCECE) | 2001年5月 | |||
Sadaoki Furui,Koji Iwano,Chiori Hori,Takahiro Shinozaki,Yohei Saito,Satoshi Tamura | Ubiquitous Speech Processing | Proc. ICASSP2001 | 1 | 13-16 | 2001年5月 | |
Sadaoki Furui ,Daisuke Itoh | Neural-network-based HMM Adaptation for Noisy Speech | Proc. ICASSP2001 | 1 | 365-368 | 2001年5月 | |
Nick Campbell | Limit to Meaning:Information Requirements for Speech Processing | 言語処理学会第7回年次大会発表論文集 | 1-7 | 2001年3月 | ||
Daniel Willett,Yasuhiro Minami,Goushuu Nagino,Erik McDermott,Shigeru Katagiri | A Time-Synchronous Real-Taime Approach for Integrated Recognition and Segmentation of Unsegmented Speech Data | 話し言葉の科学と工学ワークショップ講演予稿集 | 137-142 | 2001年2月 | ||
Sadaoki Furui, Chiori Hori,Takahiro Shinozaki | Toward the Realization of Spontaneous Speech Recognition and Summarization | Proc. Research on Computational Linguistics Conference IV (LOCLING) | 1-21 | 2001年 | ||
Sadaoki Furui | Steps Toward Flexible Speech Recognition -Recent Progress at Tokyo Institute of Technology- | Proc. 8th Australian International Conference on Speech Science and Technology | 19-29 | 2000年12月 | ||
Sadaoki Furui,Kikuo Maekawa,Hitoshi Isahara,Takashi Shinozaki | Toward the realization of spontaneous speech recognition -Introduction of a Japanese priority program and preliminary results- | Proceedings of ICSLP2000 | 518-521 | 2000年10月 | ||
Sadaoki Furui,Kikuo Maekawa,Hitoshi Isahara | A Japanese national project on spontaneous speech corpus and processing technology | ISCA ITRW ASR2000 | 244-248 | 2000年10月 | ||
Sadaoki Furui,Kikuo Maekawa,Hitoshi Isahara,Takahiro Shinozaki,Takashi Ohdaira | Toward the Realization of Spontaneous Speech Recognition -Introduction of a Japanese Priority Program and Preliminary Results- | Proc. International Conference on Spoken Language Processing | III | 518-521 | 2000年10月 | |
Chiori Hori ,Sadaoki Furui | Improvements in Automatic Speech Summarization and Evaluation Methods | Proc. International Conference on Spoken Language Processing | Ⅳ | 326-329 | 2000年10月 | |
Kikuo Maekawa,Takayuki Kagomiya | Influence of paralinguistic information on segmental articulation | Proceedings of ICSLP2000 | 349-352 | 2000年10月 | ||
William J.J. Roberts,Sadaoki Furui | Robust Speech Recognition via Modeling Spectral Coefficients with HMM's with Complex Gaussian Components | Proc. International Conference on Spoken Language Processing | Ⅳ | 484-487 | 2000年10月 | |
Sadaoki Furui,Kikuo Maekawa,Hitoshi Isahara | A Japanese National Project on Spontaneous Speech Corpus and Processing Technology | Proc. ISCA Workshop on Acoustic Speech Recognition | 244-248 | 2000年9月 | ||
Zhi-Peng Zhang and Sadaoki Furu | An Online Incremental Speaker Adaptation Method Using Speaker-Clustered Initial Models | Proc. International Conference on Spoken Language Processing | Ⅲ | 694-697 | 2000年9月 | |
Biing-Hwang Juang,Sadaoki Furui | Automatic Recognition and Understanding of Spoken Language -A First Step Toward Natural Human- Machine Communication | Proc. of the IEEE | 88(8) | 1142-1165 | 2000年8月 | |
Sadaoki Furui | Speech Recognition Technology in the Ubiquitous/Wearable Computing Environment | Proc. IEEE International Conference on Acoustics,Speech,and Signal Processing | 3735-3738 | 2000年6月 | ||
Chiori Hori,Sadaoki Furui | Automatic Speech Summarization Based on Word Significance and Linguistic Likelihood | Proc. IEEE International Conference on Acoustics,Speech,and Signal Processing | 1579-1582 | 2000年6月 | ||
Kikuo Maekawa,Hanae Koiso,Sadaoki Furui,Hitoshi Isahara | Spontaneous speech corpus of Japanese | Proceedings of the Second International Conference of Language Resources and Evaluation | 947-952 | 2000年6月 | ||
Zhi-Peng Zhang,Sadaoki Furui,Katsutoshi Ohtsuki | On-line Incremental Speaker Adaptation with Automatic Speaker Change Detection | Proc. IEEE International Conference on Acoustics,Speech,and Signal Processing | 961-964 | 2000年6月 | ||
Sadaoki Furui | Steps Toward Natural Human-Machine Communication in the 21st Century | Proc. ISCA Workshop on Voice Operated Telecom Services | 17-24 | 2000年5月 | ||
Kikuo Maekawa,Hanae Koiso,Sadaoki Furui,Hitoshi Isahara | Spontaneous Speech Corpus of Japanese | Proc. LREC 2000 (Second International Conference on Language Resources and Envaluation) | 947-952 | 2000年5月 | ||
Chikashi NOBATA,Satoshi SEKINE,Masaki MURATA,Kiyotaka UCHIMOTO,Masao UTIYAMA,Hitoshi ISAHARA | Sentence Extraction System Assembling Multiple Evidence | Proceedings of the Second NTCIR Workshop Meeting | 5 | 213-218 | 2000年5月 | |
Hitoshi Isahara,Kiyotaka Uchimoto | Corpus Based Natural Language Processing | Proceedings of the International Symposium: Toward the Realization of Spontaneous Speech Engineering | 78-86 | 2000年2月 | ||
Kikuo Maekawa,Hanae Koiso | Design of spontaneous speech corpus for Japanese | Proceedings of the International Symposium: Toward the Realization of Spontaneous Speech Engineering | 70-77 | 2000年2月 | ||
Sadaoki Furui | On-line Incremental Speaker Adaptation for Broadcast News Transcription | Proc. IEEE Automatic Speech Recognition and Understanding Workshop | 165-168 | 1999年12月 | ||
Chiori Hori ,Sadaoki Furui | Toward Automatic Summarization of Broadcast News Speec | 1999 Japan-China Symposium on Advanced Information Technology | 75-82 | 1999年10月 | ||
Katsutoshi Ohtsuki,Sadaoki Furui, Naoyuki Sakurai,Atsushi Iwasaki,Zhi-Peng Zhang | Recent Advances in Japanese Broadcast News Transcription | Proc. Eurospeech '99 | 671-674 | 1999年9月 | ||
Kikuo Maekawa ,Yasuo Yoshioka | Contributions of lexical and prosodic factors to the perception of politeness | Proceedings of the 14th International Congress of Phonetic Sciences (ICPhS99) | 367-374 | 1999年8月 | ||
Sadaoki Furui | Automatic Speech Recognition and Its Application to Information Extraction | Proc. ACL. Maryland | 11-20 | 1999年6月 | ||
Katsutoshi Ohtsuki,Tatsuo Matsuoka,Takeshi Mori,Kotaro Yoshida,Yuichi Taguchi,Sadaoki Furui,Katsuhiko Shirai | Japanese Large-Vocabulary Continuous-Speech Recognition Using a Newspaper Corpus and Broadcast News | Speech Communication | 28(2) | 155-166 | 1999年6月 | |
Katsutoshi Ohtsuki,Sadaoki Furui,Atsushi Iwasaki ,Naoyuki Sakurai | Message-Driven Speech Recognition and Topic-Word Extraction | Proc. IEEE Int. Conf. Acoust.,Speech,Signal Processing | 625-628 | 1999年3月 | ||
Katsutoshi Ohtsuki,Sadaoki Furui,Atsushi Iwasaki,Naoyuki Sakurai,Zhi-Peng Zhang | Improvement in Japanese Broadcast News Transcription | DARPA Broadcast News Workshop | 231-236 | 1999年3月 |